ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

代々つながるジュエリーに注目!

 

本日【8/13】の弥馬屋は・・・代々つながるジュエリーに注目!

 

秋、そして「処暑」という言葉に導かれて、

風や夜空などに秋の気配を感じます。

 

15日は「月遅れ盆」、

そして終戦記念日でもあります。

 

先祖の霊を送る灯火を川に流す

「灯籠流し」には、

戦争で亡くなった方への祈りも込められています。

 

戦争のない世界になるように、

私達も思いを込めて過ごす一日ですね。

 

川に灯火を流します。

 

そして16日は、

祖先の霊を送るために送り火を焚きます。

 

その日に行われる、

京都の「大文字」とも呼ばれる、

「五山送り火」も大きな送り火の一つですね。

 

「大」「妙」「法」の文字と船形、

鳥居形が山に次々と浮かび上がると、

先祖から今まで紡いできた歴史などを思い、

静かな気持ちになります。

 

ジュエリーもまた、

先祖の気持ちを繋ぎながら、

代々つかっていくものです。

 

そこで本日は、お母様などにいただいた

ジュエリーのメンテナンスに

弥馬屋においでください。

 

ここ弥馬屋では、

リフォームも昨年は1042件の依頼を受け、

そのデザイン性と技術は定評があります。

 

今月は、

リフォームフェアを開催しております。

 

この期間に是非、

お持ちのジュエリーをご持参くださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

緑の宝石でする森林浴に注目!

 

本日【8/10】の弥馬屋は・・・緑の宝石でする森林浴に注目!

 

さっては「山の日」です。

例年の今ころ私は、

「千畳敷カール」や「伊吹山」に行き、

高山植物を見て山を満喫しています。

 

山道をのぼり森に入ると、

馥郁たる香りに包まれますね。

 

その芳香は、樹木が発散する

テルペン物質というものだそうです。

 

気持ちいいですねー。

 

それが大気中にただようと、

太陽光をを散乱させ、青の色が強調されます。

 

そのため遠い山が青く見えるのだそうです。

 

山に行き、木の緑を見るだけで、

生き返ったような気持ちになりますね。

 

山の花や木の色や香りは、

人に活力とやすらぎを与えますが、

忙しくて山に行けない方や、

夏バテして山はどうも・・・という方は、

ぜひ弥馬屋にいらしてください。

 

本日、明日の2日間は「山の日フェア」。

美しい緑の宝石を揃えています。

 

高品質のエメラルド、大きな緑のオパール、

グリーンのトルマリン、グリーンガーネット、

翡翠などなど、

弥馬屋で森林浴をお楽しみくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

古いジュエリーの技法に注目!

 

本日【8/8】の弥馬屋は・・・古いジュエリーの技法に注目!

 

馬屋のお客様には、

色々な方がいらっしゃり、

個性豊かな方が多いです。

 

本日は、お客様の

大久保裕司様の出版された本の話から。

 

大久保 裕司氏

 

骨董のお話と写真の本ですが、

何もわからない私達にも、

まるで美味しいお酒を味わう時のように、

解説してくれる本です。

 

骨董の写真だけでなく、

その美しい文章を味わえる本でした。

 

「常のあり方を求めた真の姿に癒やされた日日、

別れを惜しんで夜っぴで遊んだ品品」

 

と本の帯には書かれていて、

大久保様のこだわりの品品を、

美しくリズムのある文章で楽しませてくれます。

 

この本に興味のある方はお申し付けください。

店頭にてご覧いただけます。

 

さて私ども弥馬屋には、

百年以上も前につくられた、

アンティークの修理もよせられます。

 

そんなご依頼は、熟練の職人たちが、

存分にその経験を発揮する場面です。

 

ジュエリーの修理、リフォーム、オーダーは、

弥馬屋の職人チームにお任せくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

パールのルースから作るピアスに注目!

 

本日【8/6】の弥馬屋は・・・パールのルースから作るピアスに注目!

 

今、季節をあらわす七十二候では、

「大雨時行(たいう、ときどきふる)」です。

 

夏の雨が時に激しく降るころの事で、

青空に広がる入道雲が夕立になって、

ザアーッと降るころです。

 

夕立がきそうですね。

 

8月に入ったばかりですが、

明日は「立秋」

 

秋の気配がほのかに見えるころ。

 

暑い盛りですが、「立秋」以降は、

夏の名残りの「残暑」といいますね。

 

そんな暑さの中、

爽やかに「白ふよう」が咲いています。

 

この花は一日で落ちてしまうはかなさと、

強い日差しの中、

散っても次々と咲き続ける、

生命力の強さを併せ持っています。

 

特に「白ふよう」は雪化粧した富士のような、

すがすがしい気品があります。

 

さて本日は、

「白ふよう」のようなパールに注目ください。

 

今、ここ弥馬屋では、

パールのルースが沢山展示されました。

 

それぞれに表情があり美しく、

皆様のアイデアで素敵なジュエリーになるのを、

楽しみに待っているようです。

 

パールのルースから仕立てるジュエリーで、

1番ご要望が多いのがピアス制作です。

 

近ごろは長いチェーンピアスの

所どころに小さなパールを

数粒セットするデザインが人気です。

 

ゆらゆらとスイングするパールたちが

とっても可愛らしく上品な印象です。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

夏にあうゴールドジュエリーに注目!

 

本日【8/3】の弥馬屋は・・・夏にあうゴールドジュエリーに注目!

 

が鳴いています。

その幼虫が土を出て、背中を割って出た後の、

抜け殻を空蝉と言います。

 

セミが鳴いていますね~。

 

空蝉の語源は、蝉とはおよそ無縁の

「うつしおみ(現し臣)」

→「うつそみ(現人)」

→「うつせみ(空蝉)」

と転じたもので、

目に見えない神に対する、

この世の人の意味です。

 

ですから「空蝉の」と言えば、

世、人、身に掛かる枕詞で、

無常を表すくだりになります。

 

蝉が地上で暮らすのは命の最後の数週間。

 

その間、生命の限り情熱を燃やし

華やかに鳴きとおします。

 

人の一生も蝉の成虫ように、

瞬く間に終わると考えると、

流れるこの一瞬一瞬の時を

華やかに生きとおさなければと思います。

 

そしてイキイキと生きていくために

ジュエリーはかかせませんね。

 

弥馬屋には今、

夏の季節に似合う素敵な、

ゴールドのジュエリーが勢揃いしています。

 

大きなフープピアスや長いピアス、

人の鼓動をイメージしたネックレスや、

繊細な加工のリーフの中に、

ちいさなルビーを留めたネックレスなど、

夏におすすめしたいものばかりです。

 

蝉の大合唱に負けないように、

ジュエリーを身につけて、

夏を素敵にお過ごしください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ニューヨーク産のブレスレットに注目!

 

本日【8/1】の弥馬屋は・・・ニューヨーク産のブレスレットに注目!

 

が鳴いています。

セミは種類によって、

2年から10年以上もの長い間、

幼虫として土の中で暮らし、

セミになります。

 

そのセミが土を出て、

背中を割って出てた後の「空蝉」を、

樹の幹などに見つけると、

愛おしい気持ちになります。

 

地上で暮らすのは最後の数週間。

 

その間、生命の限り情熱を燃やし、

華やかに鳴きとおします。

 

セミの声は夏のカレンダーですね。

 

夏はまだまだこれからですっ!

 

梅雨が明けて入道雲がのぼりはじめると、

いっせいにニイニイゼミが鳴き始めめます。

 

その次は アブラゼミ。

温暖化の影響 でしょうか、

クマゼミも関東で聞けるようになりました。

 

そして、ミンミンゼミが 、

降りそそぐ夏の太陽に負けず鳴き始めると、

夕方から、

ヒグラシの澄んだ声が聞こえはじめます。

 

そして8月も末、

夕陽のかげりがはっきりとわかるようになると、

ツクツクボウシが鳴きだして、

夏の終わりを告げます。

 

美しくよく透る声が、

過ぎゆく夏の寂しさを感じさせ、

 その声に惹きつけられますね。

 

さあ 8月です

 

ツクツクボウシが鳴きだす前に、

うんと夏を楽しみましょう!

 

夏のお洒落に必須なのは、

ブレスレットとネックレス。

 

どれも強い日差しに似合う、

イエローゴールド製はいかがでしょう。

 

本日はユニークなデザインのブレスレットを、

皆さまにご覧いただけるように手配いたします。

 

ニューヨークの工房で

イタリア人の職人が手掛けたブレスレットは

個性的なデザインばかりで、

飽きることなく長く愛用できるはずです。

 

この夏も弥馬屋で、

夏のお洒落を楽しんでください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

魅惑のルビーレッドに注目!

 

本日【7/30】の弥馬屋は・・・魅惑のルビーレッドに注目!

 

月の誕生石は「ルビー」です。

ルビーはサファイアと同じ鉱物で、

どちらも酸化アルミニウムでできています。

 

ここに2バーセントほどの

「クロム」という物質が混ざると

真っ赤なルビーに、

他の物質だとサファイアになります。

 

最高級のルビーは

「ピジョンブラッド」と呼ばれる鮮烈な赤。

 

ルビーの伝説が他の宝石より

群をぬいて多いのは、

それだけその美しい赤が、

人々を魅了しつづけてきたからでしょう。

 

美しいルビーの輝き。

 

ルビーは美・情熱・無分別の象徴。

すべての人を無分別にしてしまう

魅惑の宝石です。

 

そしてここ弥馬屋には、

美しいルビーのリングが沢山ございます。

 

一筋のダイヤモンドの列の中央に、

スタールビーを留めた

繊細なデザインのリング。

 

両側からルビーを挟むように創られた

ユニークなリング。

 

散りばめられたメレダイヤモンドが、

高品質ルビーを引き立てる

幅広リングなど。

 

ルビーの赤は

見たものの心を掴んではなさない

魅力がございます。

 

本日は店頭で

弥馬屋のルビーをお楽しみくださいませ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

浴衣に似合うオーダージュエリーに注目!

 

本日【7/27】の弥馬屋は・・・浴衣に似合うオーダージュエリーに注目!

 

22日は「大暑」でした。

「大暑」とは、

もっとも暑い真夏のころのこと。

 

例年ですと花火、うちわ、すだれや風鈴と、

夏の風物詩が目白押しのはず。

 

そんな中で、さわやかなのが浴衣ですね。

 

夏の爽やかな装いですね。

 

以前、

京都に出かけたさい、若い人を中心に

着ている方をたくさん見かけました。

 

そして外国人の方も素敵に着こなしていました。

 

昔は縮み浴衣や、絽の浴衣など、

絹物の浴衣もありましたが、

今は殆ど木綿浴衣一色ですね。

 

いつも変わらぬ

さっぱりとした木綿の肌触り、

白地や紺地に大柄な模様など、

浴衣は夏の爽やかな気分そのものです。

 

浴衣を着て、

朝露の置いた夏草の緑を踏んで歩くときの

素足に下駄をつっかけた朝の気分。

 

夕立の後の星空を眺める爽やかさ。

湯上がりの縁側で花火をしながら、

スイカを食べる喜び。

 

そんな浴衣の時のジュエリーは、

浴衣の色と反対色の、

ビビッドな色を使うのがオシャレ。

 

本日の弥馬屋では、

浴衣に似合うジュエリーを集めました。

 

今年の夏はいつもとは違う、

一段上の浴衣美人を目指してくださいね。

 

浴衣に似合うジュエリー

と言えばピアスですね。

 

カラーストーンやダイヤモンドが

小さくスイングするピアスが人気です。

 

お好みのデザインが店頭にない場合は、

オーダーで自分好みに仕立てる方も

多くおいでですよ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

夏パールのメンテナンス方法に注目!

 

本日【7/25】の弥馬屋は・・・夏パールのメンテナンス方法に注目!

 

い陽射しの中、盛夏の空が広がって、

子どもたちも夏休みを謳歌する季節です。

 

んー、夏っ!

 

明るい青空の下を光るように吹く風が、

「白南風(しろはえ)」

梅雨の黒い雨雲の下を吹く風が、

「黒南風」と言われます。

 

これらは船乗りが作った名ですが、

その黒と白の対比は、

梅雨の空の重さから明けたあとの、

白い雲の爽やかさを感じさせます。

 

白い南風の中に、

白い「夾竹桃(キョウチクトウ)」の花が

揺れる頃です。

 

「夾竹桃」の名は、

葉は竹に、

花は桃に似ているからでしょうか。

 

英語名は、Rose Bay

(薔薇の花咲く月桂樹)です。

 

華やかな夏の花の中、

深緑の葉を覆う沢山の白い花は、

その空気を清涼にしますね。

 

さて本日は、

白い「夾竹桃」を繋げたような

パールのステーションネックレスに

注目ください。

 

本格的な夏にパールを。

 

強く輝く光のもと、

揺れる白いパールは爽やかですよ~。

 

素肌につけたパールは

汗や日焼け止めのクリームなどが

付着していますので、

帰宅したら表面をふき取って

収納しましょう。

 

ふき取らずに収納しますと

粉をふいたようにパール表面が

曇ってしまいます。

 

私どもの工房では、曇ってしまったパールを

(あるていど)復活させる加工も

おこなっておりますので、

店頭スタッフへご相談ください。

 

ネックレスの中に通っている

仕立て糸の交換も定期的に

おこなってくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

「ウ」の付く宝石たちに注目!

 

本日【7/23】の弥馬屋は・・・「ウ」の付く宝石たちに注目!

 

い盛りで、「土用の丑の日」には

精のつく食べ物を食べる習慣がありますね。

 

今年はラッキーにも丑の日が二回あって、

「一の丑」は7月24日、

「二の丑」は8月5日です。

 

夏のご馳走と言えばやっぱりウナギです。

 

ビタミンAやDが豊富で、

夏痩せによいと万葉集に登場するほど、

昔から精のつく魚とされてきました。

 

蒲焼きだけでなく、

わさび醤油でいただく白焼きも

美味しいです。

 

お酒のつまみにもぴったり!

 

今年は丑の日が2回あります。

 

夏バテには「ウ」のつくものがいい、

という昔からの言い伝えがあり、

夏場にウナギが売れないウナギ屋に相談された、

幕末の博物学者の平賀源内が、

この俗信をヒントにウナギに結びつけて

宣伝したところ、

大繁盛したのがきっかけだとか。

 

もともとは、

「ウ」のつくものなら何でもよかったらしく、

「うどん」をたべる地方もあるようです。

 

さて 「ウ」のつくジュエリーをつけるのも

効果があるかもしれませんね。

 

ウバロバイトガーネット、

ウォーターメロントルマリン、

ウォーターオパールなど、

ウツクシイ宝石は全て該当するかもしれません。

 

本日の弥馬屋でも、

ウツクシイ宝石たちをご覧になり、

元気いっぱいになってくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 10 / 47«91011»
PAGETOP