ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

弥馬屋のジュエリーリフォームに注目!

 

本日【6/25】の弥馬屋は・・・弥馬屋のジュエリーリフォームに注目!

 

雨のころの匂いは?

と問われると、

クチナシの香りを思い出します。

 

このクチナシという名前は、

実が熟しても口を開かないからだそうです。

花も美しく、香りもよくて、実も綺麗なのに、

変な名前でかわいそうですね。

 

クチナシ色の実

 

染め物や料理の色づけに使われる実の色は、

クチナシ色という色名。

 

紅が入った赤みのある黄色のことをいいます。

 

ところで、

この花を病気見舞いには、

持って行ってはいけないのです。

 

香りが強いのもありますが、

「死人に口無し(梔子)」

と言われているからだそうです。

 

根付く(寝付く)という理由から、

鉢物を持っていってはいけないのと同じですね。

 

さてここ弥馬屋には、

お客様に根付いていただきたいです。

 

そのため、職人は腕を磨き、

デザイナーは感覚を磨き、

スタッフ全員が常に勉強をしています。

 

また、

弥馬屋でおつくりいただいたジュエリーは、

アフターケアも充実。

 

だからこそ弥馬屋のジュエリーは、

何代にも渡って愛用していただけるのです。

 

ジュエリーの オーダー、リフォームは、

弥馬屋におまかせください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

スリランカの地下資源に注目!

 

本日【6/22】の弥馬屋は・・・スリランカの地下資源に注目!

 

夏に移る前のひととき、

茂り始めた葉に隠れて、

そっと実をむすんでいる、

アケビの小さな青い実に出会いました。

 

その青には清々しく、

爽やかさに満ちた美しさがあります。

 

いい陽気です。

 

「青」という文字は、

読んだ時のその人の気持ちを、

いきいきとさせる力がありますね。

 

陰暦6月の異称「水無月」に、

青の一字をつけた「青水無月」や、

みずみずしい自然を写して、

「青柚子」「青梅」「青楓」、

さらに「青田風」「青時雨」「青嵐」など、

宝石名のような日本語です。

 

さて本日は、

弥馬屋の素晴らしい「青」をご紹介します。

 

ホワイトゴールドの冴えた光の中に、

深い青のサファイアが一粒。

 

周りのダイヤモンドが、

サファイアの青を引き立てるリングです。

 

サファイアは9月の誕生石で、

秋の宝石と言われますが、

今の季節が一番似合う宝石だと思いませんか。

 

サファイアと言えば

産地として有名なのがスリランカ。

 

スリランカは古くから

宝石の産地として知られています。

 

サファイアの他にもルビー、

キャッツアイ、ムーンストーンなどなど、

インド洋に浮かぶ島国の地下には、

たくさんのお宝が眠っています。

 

現地に行って

掘り出してみて下さいとは、

決して言えませんが、

歴史、宗教、文化の面でも

大変興味深い国ですので、

Googleなので検索してみてくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

とっても長いピアスに注目!

 

本日【6/20】の弥馬屋は・・・とっても長いピアスに注目!

 

「夏至」を迎え、

暑さが日に日に増していますね。

 

この梅雨の時期は、

一年の季節の中でも特別に風情のある時です。

 

木々は雨に濡れ輝き、

どくだみが雨にうたれて揺れています。

 

梅の実はふっくらと色づき、

恵みの雨に

稲ものびのびと背をのばしています。

 

さあ!真夏ですよ。

 

雨の音に包まれて、

しみじみと落ち着いた時間をすごせますね。

 

この梅雨が明けると

いよいよ「真夏」ですが、

季節を司る地球は「夏至」を境に

傾き始めています。

 

夏の盛りに自然は秋の準備をします。

 

なかなか日が暮れない、

気持ちのよい今の時期は、

夕方からのお出掛けが楽しいとき。

 

夕涼みに近所を散歩するときに最適なのが、

バールのピアスですね。

 

長めのチェーンの下にパールを揺らしたり、

デザインにカラーストーンを混ぜたり、

爽やかに装えるデザインが人気です。

 

ピアスはスイングさせる長さによって、

印象がまったく異なります。

 

お耳のすぐ下でスイングする

デザインよりも、

近ごろはお耳の3cmや5cm下で

スイングさせるデザインを好まれる方が

多くおいでです。

 

ご依頼の中には9cmも下で、

ゆーらゆーらさせる依頼もあります。

 

これまでで最長は11cmの方で、

ご依頼主の肩スレスレの長さで

スイングして、

とっても素敵でした。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

新たな時代の男性の生き方に注目!

 

本日【6/18】の弥馬屋は・・・新たな時代の男性の生き方に注目!

 

の上での

「入梅(太陽の黄経が八十度に達する日)」

もすぎて、季節は雨の季節です。

 

しとしとと降る雨を恵みに、

しっとりと濡れた花や葉が美しく輝きます。

 

一昨日は父の日でした

 

父の日のはじまりはアメリカ。

男手ひとつで育てられた女性が、

「父への感謝を」と提唱したのが

はじまりだそうです。

 

アメリカでは祝日になっています。

 

ピンブローチなどいかがでしょう。

 

贈る花はバラともユリともいわれますが、

今年の父の日は、

メンズのピンブローチはいかがでしょう。

 

背広やジャケットにつけると素敵ですよ。

 

お父様はそのピンをご覧になるたび、

あなたの気ちを感じて、

幸せな気持ちになるでしょうね。

 

数年前に比べて、メンズジュエリーの

ご要望が増えました。

 

太めのネックレスやブレスレット、

リングだけでなく、

宝石をあしらったピンブローチや

ペンダントの制作依頼です。

 

デザインへのこだわりは、

使用する宝石の色彩や、

留め込む場所、留め方まで、

女性からのご依頼同様に

熱いこだわりがございます。

 

男性陣もジュエリーで自分を表現する

時代になったのですね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

微調整で見せ方を変える修理に注目!

 

本日【6/16】の弥馬屋は・・・微調整で見せ方を変える修理に注目!

 

週、21日は「夏至」です。

昼間が最も長く、なんと

「冬至」より4時間50分も長い日です。

 

日の暮れるのが遅いと、

時間を得した気分になりますね。

 

日が長いと得した気分!

 

「夏至」はミッドサマーデイといわれ、

スウェーデンなどでは、

一年で最も太陽の力が強い日=「太陽の誕生日」

とし、クリスマスと並ぶイベントとして

祝うそうです。

 

イギリスでは、この日に

魔女や妖精、精霊などが姿をあらわし、

森の中でダンスをするという伝説があります。

 

また中国では、邪気を祓うために

粽(ちまき)や麺類を食べる

習わしがあります。

 

日本でも太陽の恵みに感謝する

「夏至祭」がありますね。

 

ここ弥馬屋でも、「夏至」から一週間は

「ミッドサマーフェア」を開催いたします。

 

6月の誕生石でもあるパールのリングなどなど、

どれもが素晴らしいものばかりです。

この機会に是非ご覧ください。

 

いま、ピアスやイヤリングの

メンテナンスが増えています。

 

気温が上がり、ヘアスタイルを

変える方が多いからでしょうか、

コートの出番がなくなり、

お首回りのボリュームが

少なくなったからでしょうか。

 

洗浄やゆがみの調整だけでなく、

ピアスパーツ・イヤリングパーツを

取り替えて、これまでとは違う

揺れ方にするという依頼。

 

これまでとは違う角度で

デザインを見せたいという依頼も

多く寄せられます。

 

私ども弥馬屋では

ピアス・イヤリングの微調整も

承っております。

店頭スタッフにご相談くださいませ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

古代アステカでも愛されたオレンジに注目!

 

本日【6/13】の弥馬屋は・・・古代アステカでも愛されたオレンジに注目!

 

「日本気象資料」によると、

昔は雲の名前は「五彩慶雲」、「美雲」、「瑞雲」、

「紫雲」、「白雲」、「黒雲」、

「黄雲」、「奇雲」、「怪異黒」などと、

 

かわった呼び名だったそうです

 

西暦704年の文武天皇の時代には、

「五彩慶雲」が見えたので、

年号を慶雲と改め、大赦を行っています。

 

この雲は光の屈折により、

五色に輝く現象だそうです。

 

「黄雲」は天文十五年の初秋、

夕方に京都の西に現れ、草木は黄色となり、

人もまた金色に変わったとあります。

 

「青雲」は青みがかった雲、

または青空そのものを指しますが、

学徳の高い意味にも用いられますね。

 

「青雲の志」とは立身出世の望みです。

 

雲が美しく色づくのは、

朝雲と夕雲。

 

明け方にまず高い雲が輝き、

次第に低い雲が色づきます。

 

不思議な光の現象ですね。

 

夕雲は低い方から色を失っていきますね。

(季節の旅人より)

 

さて本日は、夕焼け雲のように朱色に輝く、

ファイヤーオパールに注目ください。

 

木肌のように彫金加工されたゴールドに、

果実のようにたわわに実り、

それは辺りを朱色に染めるほど、

強く美しい輝きを放っていますよ。

 

ファイヤーオパールは

主に南米メキシコで産出される、

オレンジ色に輝くオパールです。

 

オーストラリア産のオパールとは

全く異なる発色をするので、

オパールという同じ宝石名で

いいのだろうかと感じてしまいます。

 

メキシコの山岳地帯で産出する、

このオレンジの輝きは、

古代のアステカ文明の人々も

魅せられたことでしょう。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

6月のサファイアブルーに注目!

 

本日【6/11】の弥馬屋は・・・6月のサファイアブルーに注目!

 

語という言葉は、

昔から使われているからでしょうか、

言霊というものを感じます。

 

特に今の時期の好きな季語は、

「青水無月」です。

 

水無月とは、陰暦6月の異称ですね。

 

そこへ青の一字をつけた、

みずみずしい大地、

自然を写した素敵な言葉です。

 

みずみずしい自然ですね。

 

青という文字には、

読んだ時のその気持ちを、

いきいきとさせる力がこもっていますね。

 

「青芭蕉」、「青柚子」、「青梅」、「青楓」、

他にも「青田風」、「青時雨」、「青嵐」

などなど、

まるで宝石のような日本語です。

 

さて本日は、

私ども弥馬屋の素晴らしい青をご紹介します。

 

プラチナの冴えた光の中に、

深い青のサファイアが一粒。

 

周囲のダイヤモンドが、

サファイアの青を引き立てるリングです。

 

サファイアは9月の誕生石とされていますが、

今の季節が一番似合う宝石だと思いませんか?

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

90歳のスタッフブログに注目!

 

本日【6/8】の弥馬屋は・・・90歳のスタッフブログに注目!

 

十九髪(つくもがみ)とは、

何の事だかご存知ですか?

それは白髪の事ですね

 

百から一を引くと九十九ですから、

百の字から一を取って

「白」の漢字になるというわけ。

 

ですので

「白い髪」という直接的な言い方はさけて、

九十九髪といいました。

 

白髪のことだったのですね。

 

さて「つくも」の「も」とは 百の事。

次が百だから「つくも」になった

と言われています。

 

ところで卒寿は、「九十歳」のことですが、

これは「卒」の草書体が「卆」だからです。

 

この「スタッフブログ」のコーナーも、

私が90歳になるまで、

末長く続けていきたいです。

 

これからもコツコツと続けていきたいと

思っていますので、

美しく個性的な宝石を使用した、

私ども弥馬屋のジュエリーとともに、

楽しんでくださいね!

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

ジュエリーの衣替えに注目!

 

本日【6/4】の弥馬屋は・・・ジュエリーの衣替えに注目!

 

日は二十四節気のひとつ

「芒種」です。

 

「芒種」とは、稲や麦、トウモロコシなど、

イネ科植物の 種を蒔くころのこと。

 

「芒(のぎ)」とは、

稲の穂先にある針のような突起のことですね。

 

例年なら

この日から天候は日を追うごとに

梅雨の色合いを濃くしていきますが、

今年はカラッと晴れた日も続きそうです。

 

良い天気ですねっ!

 

そんな梅雨入り前の「芒種」の時を、

ジュエリーの衣替えの時期にしませんか。

 

使っていないジュエリーの輝きを

取り戻すために、

新品仕上げをしましょう。

 

弥馬屋の新品仕上げは

熟練の職人が丁寧に仕上げます。

 

気に入らないデザインのジュエリーは

リフォームしてもいいですね。

 

ジュエリーのことなら、

すべて弥馬屋にお任せください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

あなたの指の夕紫のリングに注目!

 

本日【6/4】の弥馬屋は・・・あなたの指の夕紫のリングに注目!

 

、 美しい春の季節から、

梅雨に至るまでの間は、

 「初夏」と呼ばれる最も爽やかな季節です。

 

夕刻には、気持ちの良い風が肌をなで、

夕焼けが美しい日々ですね。

 

ところで夕焼けが赤い理由は、

光の波長によるそうです。

 

夕方になると、空気中の粒子によって

太陽から降り注ぐ光が散乱され、

波長の長い赤色光が地上に届くので、

空が赤く見えるようになります。

 

幻想的な美しさですね。

 

散乱の原因である、

空気中の粒子によって色が変わるため、

当然のこと季節によって

空の色は変わります。

 

壮麗で真っ赤に燃えるような夕焼けは

夏の夕焼。

 

「春茜」と呼ばれるように、

夕空を茜色に染めるのは

春の夕焼。

 

春の夕焼は、「春茜」のほかに

「夕紫」という美しい呼び名もあります。

 

「夕紫」は夕方に

空や山が紫がかって見える事です。

 

紫に染まった雲は

おめでたい雲とされているのですよ。

 

そこで本日は、

そのおめでたい紫色の雲のような

アメシストのリングをご覧ください。

 

あなたの指を

透きとおった美しい紫で飾ったなら、

きっと幸運が舞い降りてくるでしょうね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

Page 12 / 47«111213»
PAGETOP