ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

色々なおもしろイベントに注目!

 

本日【1/11】の弥馬屋は・・・色々なおもしろイベントに注目!

 

 

15日は「小正月」です。

お正月に忙しく働いた女性が、

やっと一息つけるころなので

「女正月」とも呼ばれますね。

 

ほっと一息。

 

本来はこの日までが松の内で、

小豆粥を食べるならわしがあります。

 

小豆粥とは、お米と小豆を炊き込んだ

晴れの日の食べ物です。

 

またこの時期の水は、「寒の水」といい、

特に寒入り後、9日目の水を

「寒九の水」と呼び、

お薬を飲む時に使うと、

病が治るといわれています。

 

さて1月の異称は「睦月」

 

睦び(むつび)親しむ月です。

1年の始まりを皆で仲よく、

笑顔で過ごせますよう

弥馬屋も色々なイベントを企画しています。

 

皆さまの楽しい1年に、

少しでもお手伝いできればと、

思っています~。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

2024年の運気に注目!

 

本日【1/9】の弥馬屋は・・・2024年の運気に注目!

 

 

後日は「鏡開きの日」。

年神さまに供えたお下がりとして、

鏡餅をいただきます。

 

どんと焼きの火で小豆粥を炊き、

そこに割った鏡餅を入れて食べると、

一年中の災いをなくす事が出来る

といわれています。

 

おいしー。

 

お餅を食べると力持ちになると、

もともとは武家の風習だったそうです。

 

鏡餅のお餅は、もうカチカチになって、

割るのも大変ですが、

太陽に少し干して、

ころころにほぐして揚げ、

あられのようにしてたべると

簡単で美味しく食べられます。

 

わたくしの場合、

水にくぐらせたお餅をレンジでチンして、

お汁粉で煮るのが好きで、

毎年たくさん作ります。

 

運気の上がる、おめでたいお餅を食べれば、

今年は最高の年になりますね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

全力疾走中の10年目に注目!

 

本日【12/28】の弥馬屋は・・・全力疾走中の10年目に注目!

 

 

たくしが好きで集めている、

松ぼっくり。

 

今の時期、色々な大きさの

松ぼっくりが売られていますね。

 

この言葉、実は「松ふぐり」が

変化した言葉だそうです。

 

瑠璃の美しい春の花に、

「大犬のふぐり」がありますが、

昔の人は、綺麗なものに随分と

変な名前をつけたのですね。

 

もうすぐクリスマスですね~。

 

松ぼっくりは、

正式には「球果」という実で、

鱗のような部分の裏に、

小さな種をつけています。

 

クリスマスの飾り付けにも、

松ぼっくりは沢山使われますね。

 

日本はキリスト教国ではないのに、

クリスマスは毎年華やかです。

 

そしてクリスマスを楽しんだと思うと、

間もなくお正月。

 

 ビックイベントが続きますね。

 

そして弥馬屋の「9周年記念フェア」も、

お得なイベント満載でございます。

本日もお待ちしております~。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

来年のジュエリー戦略に注目!

 

本日【12/26】の弥馬屋は・・・来年のジュエリー戦略に注目!

 

 

「冬至」が過ぎると、

昼間の時間が少しずつ伸び、

地表面に差し込む太陽の光も

わずかずつ強まってきます。

 

冬至はまさに「一陽来復」の日ですね。

 

少しずつ春に向かっています。

 

 この日を祝う風習は、

色々な民族に古くからあり、

クリスマスが12月25日になったのは、

キリスト教がヨーロッパに広がったとき、

その地の「冬至祭」と結びついたからだと

いわれています。

 

ロシアでは、冬至に冬眠中の熊が

寝返りをすると言い伝えられています。

 

冬至をすぎたということは、

季節は冬の折り返し点をすぎた

ということですから、

まだ春は遠いのですが、

少しずつ日脚も伸びてきますね。

 

 と、いうことで、

暖かい春を待ちながら、

9周年を迎えた町田駅前店で、

来年のジュエリーのデザインを

考えてみてくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

美しいジュエリーに注目!

 

本日【12/23】の弥馬屋は・・・美しいジュエリーに注目!

 

 

走になると、

一年の短さを痛感します。

 

10代に比べて20代は2倍の速さ、

30代は3倍、

50代になると5倍に感じるといいます。

 

わたくし、この一年、

あっという間でした。

 

時間の感覚が違います。

 

今年もまた、日々寒さが増す中、

冬柏の大きな枯れ葉が寒風にさらされ、

カサカサと鳴っています。

 

柏の葉は冬に葉が枯れても、

落ちずに枝にとどまって、

そのまま冬を越します。

 

春に新芽がでるまで

枯葉が落ちないことから、

「代が途切れない」縁起物

とされています。

 

弥馬屋のジュエリーも

代々受け継いでいっていただける

高品質で高いデザイン性があるものを

創っております。

 

親から子、子から孫へと

色々な人生物語を紡ぎながら、

引き継がれていくのが

ジュエリーだと考えています。

 

 さて現在、私ども弥馬屋は

「オープン9周年記念フェア」

を開催中です。

 

弥馬屋ならではといえる、

美しいジュエリーも沢山集まっています。

 

普段ご覧いただけない高品質のパールや、

ユニークなデザインのものなど、

沢山展示しています。

 

楽しいお店のインテリアとともに、

ご堪能くださいませ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

超お得な冬至の商品に注目!

 

本日【12/21】の弥馬屋は・・・超お得な冬至の商品に注目!

 

 

22日は「冬至」。

太陽の軌道が最も南に偏り、

地球の北半球では一年中で日照時間が、

最も短く夜の長い日です。

 

冬の至りといいましても、

地表には輻射熱が蓄えられていますので、

本当の寒さは「冬至」より後になります。

 

その意味では1年で最も日の長い

「夏至」よりも後に、

本格的な暑さが来るのと同じですね。

 

さて、その日から再び日が長くなり始める

「冬至の日」を一陽来復の日として、

これを祝ういろいろな習慣があります。

 

ゆずのお風呂をいただきます。

 

冬至粥といって、小豆粥を食べたり、

柚子湯に入るのもそうです。

 

「冬至」には、

かぼちゃ(なんきん)を食べますが、

これに関しては私は両親に

「ン」の字が2つあるものを、

食べると良いと言われて育ちました。

 

なんきん、キンカン、にんじん、

かんてん、れんこんなどです。

 

そういえばここ弥馬屋は、

はい。9周年(ン)記念(ン)です

 

店頭では9周年記念イベントが開催中で、

超お買い得な商品も揃えました~。

本日もお待ちしております。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

オープン9周年イベントに注目!

 

本日【12/17】の弥馬屋は・・・オープン9周年イベントに注目!

 

 

年も、もう師走ですね。

師走というのは、

12月になると師(お坊様)が

走り回るからといわれています。

 

ですが、これは江戸時代以降に、

こじつけられた俗説のようです。

 

「師走」という字は当て字で、

万葉の時代から「十二月」と書いて、

「しはす」と読んでいたそうです。

 

さあ、しめくくりです。

 

「し」は仕事、為すこと、

四季のこと。

 

「はす」の方は、

「果つる」と解釈していたようです。

 

「走る」にしても、「果つる」にしても、

あわただしいことにかわりはありませんね。

(『美人の日本語』より)

 

さて12月の異称の中に、

「年満月(としみつづき)」

というものがあります。

 

この1年間の、

さまざまな思いが満ちていく

月でもあるのですね。

 

さて私ども弥馬屋は、

新店舗をオープンして9周年を迎えました。

 

これからも、

ものづくりに没頭してゆこうと思います。

 

9周年を記念して、

店頭ではさまざまなイベントを

開催しております。

 

本日もお待ちしております~。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

4種類のデザインルームに注目!

 

本日【12/16】の弥馬屋は・・・4種類のデザインルームに注目!

 

 

供用のクレヨンや色鉛筆で使われる、

「肌色」という色名を変えよう

という動きがあります。

 

肌の色への固定観念を植えつけ、

差別につながるとの批判を受け、

大手メーカーが肌色を

「ペールオレンジ」に切り替え、

鉛筆の生産業者組合も色鉛筆の色名から

「肌色」を除くことにしました。

 

新しい名の「ペールオレンジ」は、

薄いオレンジ色と訳されます。

 

伝統的な色名ですので、

これからもしばらくは「肌色」の語を

使う方が居るのでしょうね。

 

外国の様々な民族が日本に滞在する時代ですから、

肌の色を限定するような名前は、

変えていかなければいけないのですね。

 

「肌色」という名前のせいで、

人の顔をこの色で塗らなくてはいけないと、

子供たちは思ってしまいますから。

 

「肌色」の顔、「真っ黒」の髪の毛、

「赤い」りんごなど、

画一的な絵でうめられた、

近所の幼稚園の壁に、

今更ながら

違和感を感じるようになりました。

 

真っ赤なカウンターで承ります。

 

さて色と言えば、

私ども弥馬屋の店舗で、

皆さまをお迎えするカウンターは

美しい赤です。

 

店内には4種類の

デザイン相談ができる部屋があり、

それぞれの部屋にはテーマがあり、

楽しめるようになっています。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

心と体の健康とジュエリーに注目!

 

本日【12/14】の弥馬屋は・・・心と体の健康とジュエリーに注目!

 

 

間の体力は20歳代がピークで、

30歳以降は歳を10歳とるごとに、

5~10パーセントずつ衰えるそうです。

 

とくに40歳を過ぎると、

下降カーブが急になるとか。

 

 60歳ころまでは、

衰えがあっても他の部位で補うなどして、

日常生活に支障を感じないそうですが、

そのままにしていると70歳代で、

要介護になりかねないため、

体力を維持する運動の継続が

必要になります。

 

健康に年を重ねましょう。

 

そしてそれには、

インターバル速歩が効果的だと

新聞で読みました。

 

インターバル速歩は、

3分間、

ややきついと感じる程度にサッサとあるき、

次の3分間は、

ゆっくり歩いて息を整える。

 

それを交互に、

1日30分から1時間繰り返します。

 

道具がいらず、

空き時間で気楽にできますね。

 

この運動は糖尿病やうつ病にも

効果があるそうですよ。

 

寒いからと、

家に引きこもりがちになりますが、

本日はインターバル速歩で、

ここ弥馬屋にいらしてください。

 

運動後60分以内に

牛乳を飲むといいそうなので、

本日は弥馬屋で牛乳を用意しています。

 

宝石を楽しんで、心の健康を。

インターバル速歩で、体の健康を。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

創造的な空間で生まれるデザインに注目!

 

本日【12/12】の弥馬屋は・・・創造的な空間で生まれるデザインに注目!

 

 

枯れの冬に、

霜のように白く咲き続ける水仙の姿の気高さ、

 そして香りの清らかさ。

 

昨日ようやく、

袋を脱いでいた初花の一輪が咲きました。

 

良い香りです。

 

勿体ないとは思いましたが、

その最初の一輪を切って玄関に飾りました。

 

切り花にして活けると、

どんな器にでも似合って、

美しく花の香りに心が清められます。

 

さて、私ども弥馬屋の店舗の壁は、

水仙の花の色、

雪のような優しい白です。

 

おいでいただ方に、

くつろいでいただくとともに、

創造的な空間にできればと思い、

デザインしました。

 

その中でどんな新しいジュエリーが

誕生していくのか、

ぜひぜひ体験してみてください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 19 / 47«181920»
PAGETOP