スタッフのブログ
ゴールデンパールの柿に注目!
本日【11/18】の弥馬屋は・・・ゴールデンパールの柿に注目!
今、美味しい柿が、
たくさん出回っていますね。
四季それぞれで変わる柿の木の姿は、
どの季節でも素晴らしいものがあります。
まず柿若葉、
朝日をうけてツヤツヤとよく光り、
見る者に元気をくれます。
幼い青柿は、
可愛い子ども達のようですし、
色づいた柿の実は、
青空をバックに丸々と郷愁をさそい、
幸せな気分にさせてくれます。

ツヤツヤの柿です。
さらに柿紅葉は、
朱・紅・黄・緑が混じりあい、
散りしいた後に掃くのが、
もったいないほどです。
そして木守柿、
木の上のほうに一つ残した柿の姿は、
自然に感謝する昔懐かしい風習ですね。
11月の果物である柿は、
長く楽しめます。
そこで本日は、柿のような形の
ゴールデンパールのルースをご覧ください。
これはチェーンを使用して、
ステーション仕立てにすると
近ころ流行のネックレスとして楽しめます。
華やかでありながら、さりげなく軽やかで、
これからの季節のお出掛けにぴったりですね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
落ち込んだ時のダイヤモンドに注目!
本日【11/16】の弥馬屋は・・・落ち込んだ時のダイヤモンドに注目!
「秋思(しゅうし)」とは、
秋に感じるもの寂しい思いの事。
その一方、春に感じる想いを
「春思(しゅんし)」と呼びます。
移りゆく四季が、
日本人の繊細な想いを、
呼び覚ますのですね。

もの寂しい気持ち
そんな繊細な言葉のひとつに、
「時雨心地」という言葉もあります。
「時雨」は冬の通り雨の事ですが、
春時雨や秋時雨、蝉時雨、虫時雨、
他にも木の葉時雨や、落ち葉時雨など、
それぞれひとしきり降り注ぐ時に使われますね。
そして「時雨心地」とは、
今にも泣きそう気持ちの事です。
しかしその時は悲しくとも、
時雨と同じように、
いつかやむ気持ちです。
さて、例えばそんな風に、
気持ちが落ち込んだ時は、
ダイヤモンドを身につけるのが一番です。
昔からダイヤモンドは、
憂鬱を晴らす石といわれています。
ピカッと光る一粒を見ていると、
なんだか気持ちもシャンとして、
今日も一日、きっといい日になますよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
シトリンの放つ11月の陽光に注目!
本日【11/14】の弥馬屋は・・・シトリンの放つ11月の陽光に注目!
昨年の今ころ、京都に行ってきました。
豊臣秀吉の正妻「ねね」が晩年住んだ所、
圓徳寺参道の脇には、
石蕗(ツワブキ)の花が、
瑞々しい緑の苔の上で、
美しく浮かび上がっていました。

ツヤツヤに輝いています。
ツワブキは、葉の形がフキに似て、
ツヤツヤしているので、
「ツヤブキ」と呼ばれ、それが変化して
「ツワブキ」になったそうです。
葉の形と色が美しいので、
花の時期だけでなく他の季節でも、
庭の緑として楽しませてくれます。
「さびしさの 眼の行方や 石蕗の花」
蕪村
さて本日は、緑の中に浮かぶ、
黄金色のツワブキの花に似た、
シトリンのペンダントに注目ください。
上品で静かなその美しさは、
11月の陽の光によく 合って、
ますますあなたを輝かせることでしょう。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ピンクダイヤモンドの色彩に注目!
本日【11/11】の弥馬屋は・・・ピンクダイヤモンドの色彩に注目!
11月の声をきくと、
1年の締めくくりの「師走」を前に、
カウントダウンが
はじまったような気がして、
にわかに心が急いてきますね。
少しずつ気温がさがりはじめた
この日々に、
「山茶花」が咲き始めました。

優しい印象の花ですね。
漢字をそのまま読むと
「さんさか」なのに、
「さざんか」と呼ぶのを、
到置現象というそうです。
「新しい」は、
もともと「あらたしい」 でした。
「舌鼓」も、
「したづつみ」と間違えやすいですね。
言いにくい言葉は、
変わっていくものだそうです。
さて、山茶花は控え目に咲く、
優しい印象の花です。
さて本日は、そんな山茶花のような、
ピンクダイヤモンドのリングに
注目ください。
はっきりしたピンクの発色が美しい、
天然色のピンクダイヤモンドは希少です。
弥馬屋のリングで、
ワンランク上のオシャレを楽しんでくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ルビーネックレスの秋のきらめきに注目!
本日【11/9】の弥馬屋は・・・ルビーネックレスの秋のきらめきに注目!
モミジや、つたの葉が描く
美しい風景、
さまざまな紅葉の色が、
私達の心を温かくします。
紅葉は厳しい寒さと、
単調な色の冬を迎える前の、
神様からの贈り物ですね。

美しい風景です。
ですが、この美しい時はつかの間で、
「立冬」を過ぎたこの頃からしばらくすると、
急に野辺に花も消え、
風に冷たさを感じるになり、
自然は冬を迎える準備を急ぐようになります。
足もとの草もみじは、
つかの間に、錦繍に染まってしまいます。
そんな時、
その草の茎の中に見える忘れられたように残る
「名残の花」は、
ことのほか愛おしく感じますね。
そこで本日は、
その名残の花のようにキラキラきらめく、
小さなルビーのネックレスをご覧ください。
その高品質ルビーは、
小さくても素晴らしい発色で、
可憐に美しく、
思わず見入ってしまいますよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
宝石の色と自身の好みに注目!
本日【11/7】の弥馬屋は・・・宝石の色と自身の好みに注目!
青春から朱夏を過ぎて、
季節は白秋を迎えました。
その秋の風を、
日本人は「色なき風」といいます。
夏の湿気が払われて、
ますます透き通っていく大気。
もともと風に色はありませんが、
そこに「色なき風」をみる日本の感性は、
素晴らしいですね。

色なき風です。
中国では秋の色は「白」とされ、
秋の動物は「虎」とされています。
春は「青」で動物は「龍」、
夏は「朱」で動物は「トキ」、
そして冬は「黒」で動物は「亀」です。
季節と色彩が、
深くかかわっているのがわかりますね。
色彩から人は多くの事柄をイメージし、
また逆に物事のイメージに合わせて色彩を選び、
演出します。
そう考えると、
自分の好きな色で、
宝石を選ぶのもいいかもしれません。
色彩のもつイメージを上手に使って、
なりたい自分、
見せたい自分になりましょう。
本日はショウケースに、
さまざまな色彩の宝石を展示いたしました。
色々と試してみてくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ゴールドチェーンとすごす冬に注目!
本日【11/4】の弥馬屋は・・・ゴールドチェーンとすごす冬に注目!
このごろは朝晩が冷え込み、
冬隣を実感いたします。
四季それぞれにある、
春隣・夏隣・秋隣という季語は、
「隣」の語に温かみを感じますね。
近所の柿が鈴なりになっています。

おいしそー!
昔からあることわざに、
「柿の実が多い年は寒気がはげしい」
というものがあります。
それは柿は梅雨の頃に花を咲かせ、
実を結ぶので、
梅雨に雨が少ないと秋の実りが多くなり、
そうした空梅雨の年の冬は、
概して大陸の高気圧が強く、
寒さが厳しくなるそうです。
そこで本日は、この冬がどんなに寒くても、
颯爽と過ごせるアイテムをご紹介します。
それはゴールドのロングネックレス。
秋のお散歩に、
歩調にあわせて揺れるネックレスがあれば、
気持ちも足どりも軽くなり、
寒さなんて感じませんね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ダイヤモンドの爪の本数に注目!
本日【11/2】の弥馬屋は・・・ダイヤモンドの爪の本数に注目!
昨日から11月。
「霜月」とも「霜降月」とも呼ばれます。
初冬から本格的な冬を迎えるまでの、
微妙な季節の移ろいの頃ですね。
日が昇れば、
その光に溶けて消えてしまう霜の花。
その霜を降らす女神のことを
「青女(せいじょ)」というのだそうです。

はかなく美しい霜
美しい霜はきっと、
寒い日に早起きした人だけへの
女神からのプレゼントですね。
その結晶の形から「六つの花(むつのはな)」
と呼ばれる雪に対し、
霜は「三つの花」と呼ばれます。
さて本日は、ここ弥馬屋で
「三つの花」のように光る、
ダイヤモンドをご覧ください。
ダイヤモンドは、
その留め方で随分と印象が変わるものです。
2つ爪で留める場合、
3つの爪で留める場合、
わざと沢山の爪で留めたり、
爪の先を丸くしたり、などなど。
私ども弥馬屋では、
あなたの宝石にぴったりの爪を選び、
腕の良い職人がきちんとした仕事をします。
ジュエリーのこと、
私ども弥馬屋にお任せください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
南洋パールの大根に注目!
本日【10/31】の弥馬屋は・・・南洋パールの大根に注目!
本日、10月31日は
「ハロウィン」てす。
古代ケルト民族のお祭りが起源とされ、
悪霊が悪さをするのを防ぐための、
一種の邪気払いの行事です。
この頃になると、
急に夜が冷えるようになりますね。
そして気温が下がるにつれ、
冬の根野菜、葱も大根も、
日ごとに美しく甘くおいしくなってきます。
青々と立派な葉のついた大きな大根を見ると、
嬉しくなりますよね。

大根が美味しい季節です。
まずそのまま千切りでサラダ。
たっぷりの汁で煮た厚揚げに、
大根おろしを沢山のせても美味しいです。
イカと煮る時は圧力鍋がいいですね。
あっという間に中まで味がしみます。
茹でてしほった大根葉は、
冷凍しておけば味噌汁の具に。
干せばふりかけに。
天ぷらの衣に混ぜてもいいですね。
それでも余ったら、
お風呂に入れると体が温まります。
さて本日は、
そんな大根のように美しく誰もに愛される、
大きな南洋パールに注目くたさい。
上に18金の葉のデザインをのせて、
ペンダントやブローチにしてもいいですね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
修理代が10%オフに注目!
本日【10/28】の弥馬屋は・・・修理代が10%オフに注目!
先週、ヤギを活用した、
除草実験の記事をみました。
ヤギの除草は、
環境負荷の低い緑地管理手法として
注目されています。

ヤギのエコ活動。
大人のヤギは1日に、
生草を9キロほどを食べるそうで、
一頭で1000㎡もの
草地管理能力があるのだとか。
またヤギは、
背の高い草や花粉症の原因となる、
外来種が好物なので、
数年で背丈の低いシバや野草に
落ち着くそうです。
さらに彼らは斜面を好むため、
人では難しい場所でも、
楽々仕事ができる利点があるそうです。
ところで私ども弥馬屋でも、
エコ活動を続けています。
詳しくは弥馬屋ECOプロジェクトをどうぞ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。