スタッフのブログ
ブレスレットの秋に注目!
本日【10/26】の弥馬屋は・・・ブレスレットの秋に注目!
10月も後半になると、
今年の紅葉狩りはどこに行こうか、
という言葉が挨拶代わりになりますね。
春の花見、秋の月見、
冬の雪見をはじめとして、
梅見、摘み草、蛍狩り、茸狩りと、
年中行楽の種はつきません。
しかしその中でも紅葉狩りは、
春の桜と並んで、
昔も今も変わらぬ人気があります。

山が装ってますね。
秋の山は空気も澄んで、
四季のうちで、
最も美しい景観を見せてくれますね。
今、紅葉も山上から麗に下りてきて、
まさに「山装う」に相応しい時です。
さてそんな美しい秋のおしゃれは、
私ども弥馬屋にお任せください。
この秋のオススメはブレスレットです。
ジャケットやニットの袖口から、
チラッと見せるのが粋な装いですね。
手の動きにあわせて揺れる優雅さが、
女性らしさをアピールします。
というわけで本日から弥馬屋では、
沢山のブレスレットを展示いたします。
ダイヤモンドをあしらった、
ブレスレットのリフォームも
近頃急増しています。
この季節は、
あなたもブレスレットに注目してください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
愛用できる日本のデザインに注目!
本日【10/24】の弥馬屋は・・・愛用できる日本のデザインに注目!
いわし雲の一群が、
夕方の空を西から東へ、
悠々と流れていきます。
夕日が西空を茜色にし、
赤トンボの群は一層低く飛んで、
いまさらのように、陽の暮れるのが、
はやくなってしまったのを感じます。
赤とんぼは郷愁をさそいますね。
古くは、
とんぼを「秋津」と呼んでいました。
それは秋の虫という意味です。
ちなみに古い日本の異名は「秋津島」。
緑の美しい野山を、とんぼが舞い飛び、
生き生きとして明るく豊かな国。
これぞ我が国、日本のイメージですね。
とんぼは前進のみ、後退しないことから
「勝虫」 とよばれ、
縁起が良く昔から愛されてきました。
私ども弥馬屋でも、
とんぼをモチーフにした、
ペンダントが沢山あります。
そのひとつは、
ゴールドの羽にダイヤモンドを光らせ、
しっぽに大きなパールをぶらさげていて、
いつ見てもウットリしてしまいます。
これまで同じデザインで、
おつくりいただいたお客様にも、
ながく愛用いただいているトンボです。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
秋の光を閉じこめたオパールに注目!
本日【10/21】の弥馬屋は・・・秋の光を閉じこめたオパールに注目!
夕暮れから鳴く虫たちの声も
大きくなり、
日暮れが随分と早く感じますね。
秋の虫たちは感じる気温によって、
出す音を変えるのだそうです。
低くうねるように聞こえる虫の音。
訪れが早くなった闇。
ひんやりして爽やかな風。
これぞ、秋ですね。
ツバメが帰ってゆき。
カモが渡ってきて。
金木犀が香り始めます。
季節は、
いろいろなところにしるしをつけて、
移り変わります。
来週24日は「霜降」。
そろそろ長袖のジャケットの出番ですね。
そういう服装には今月の誕生石である、
妖し光る、
オパールのペンダントがお薦めです。
その内部に様々な秋の光を閉じ込めたような、
神秘的で美しい宝石です。
胸元に秋をまとって、
この季節を楽しんでください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ピンクトルマリンの発色に注目!
本日【10/19】の弥馬屋は・・・ピンクトルマリンの発色に注目!
先日、秋晴れの日に、
昭和記念公園へ、
コスモスを見に行ってきました。
この花はとても強い花で、
雨、風に倒されても、細い茎を持ち上げて、
次から次へ花を咲かせます。
金色の秋の日を浴びて、
揺れかわしている姿は、
なぜか懐かしく、
優しい気持ちにさせますね。
白や薄紅色、
深紅色の花が混ざり揺れる様子が、
心にぴったりと寄り添う、
不思議な力を持っている花です。
コスモスの名はギリシャ語で、
「調和」や「秩序」のことをいうそうです。
和名は「秋桜」。
そこで本日は、
コスモスのように可憐で優しい雰囲気の
トルマリンに注目ください。
それは細長いブローチに仕立てられた
ピンクトルマリンで、
その艶やかなピンクの発色を見ると、
すごーく元気になりますよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
柿の季節のオレンジサンゴに注目!
本日【10/17】の弥馬屋は・・・柿の季節のオレンジサンゴに注目!
美味しそうな柿が、
出回りはじめました。
柿は日本と中国に広く自生し、
古くは奈良時代から、
食用として盛んに栽培されました。
海外でも「KAKI」と言われ、
日本の代表的な果物といえますね。
柿は夕焼け色の美しい実もそうですが、
黄や赤の混ざっている、
紅葉した葉も美しいですね。
また葉の散ったあと、
「守り柿」として、木の上に一つ残した実と、
ぬけるように青い秋空の美しいコントラストも、
心に残る風景です。
そのため、
昔から多くの俳人に好まれました。
なかでも正岡子規の柿好きは有名で、
「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
のほかにも、沢山の柿の句を詠んでいます。
さて本日は、柿のように艶やかな、
オレンジ色のサンゴに注目ください。
こちらも、
日本人としての心を揺さぶられてしまう、
美しい秋の色です。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
プチペンダントな秋に注目!
本日【10/14】の弥馬屋は・・・プチペンダントな秋に注目!
春は「三寒四温」で
暖かくなるといわれますが、
秋は「一雨一度」で
気温が下がるといわれています。
今、「山装う」時です。
「山装う」は、春の「山笑う」、
夏の「山滴る」、冬の「山眠る」と同様の、
秋の季語です。
紅葉で彩られた秋の山を思わせる、
美しい言葉ですね。
さあ、山の装いに負けないよう、
私達もおしゃれをしなければ。
今週は、秋の光りによく似合う、
ダイヤモンドのプチペンダントに
注目してください。
シャツの開いた胸元に、キラっとひと粒、
さりげなく上品に。
ときには、
ロングネックレスとあわせて大胆に。
またあるときには、
カラーストーンとあわせても素敵ですね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
オンリーワンのゴールドの鳥に注目!
本日【10/12】の弥馬屋は・・・オンリーワンのゴールドの鳥に注目!
秋の声は多彩です。
竹の間を吹き渡る葉騒も、
秋草を揺らす風の音も、
そして鳥の声も、秋の空気の中にあると、
爽やかに澄んで聞こえます。
先月の事ですが燕を見ました。
もう帰ってしまったとばかり
思っていましたが・・・
これから遠く海を渡って、
南の国に帰るのだろうかと
その姿に元気をもらいました。
我が国では燕は益鳥です。
燕も人を怖れず、家の軒したなどで
安心して雛を育てていますね。
さて本日は、
弥馬屋の愛らしい鳥のピアスをご紹介します。
左右の耳で違う姿の鳥がデザインされ、
その下にチェーンがさらさらと
何本も揺れています。
なんとも縁起のよさそうな
ゴージャスなゴールド製の鳥達は、
耳につけると、
幸運をもたらしてくれそうです。
私ども弥馬屋から、またひとつ
オンリーワンのジュエリーが生まれました。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
オパールのルースと秋に注目!
本日【10/10】の弥馬屋は・・・オパールのルースと秋に注目!
秋草の花が咲く、
広々とした野原のことを、
「花野」といいます。
梅や桜、椿など、
華やかな木の花が多い春の花に比べて、
秋を彩るのは、
女郎花、撫子、藤袴、桔梗、野菊など、
可憐な草の花です。
秋風に吹かれてそよぐさまは、
楚々として美しいですね。
一昨日は「寒露」、
秋分から数えて15日後です。
冷気が徐々に深まり、
草葉の露も寒さで霜になる時という意味。
秋の草原も清らかに澄み、
凛とした空気になります。
さてそんな本日は、
緑色の中に赤や黄色の光が揺れる、
オパールのルースに注目ください。
オーストラリア産の小粒のオパールですから、
これでピアスをお創りいただくと、
はやくも秋のオシャレは完成ですね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
秋のジュエリーと秋の売り場に注目!
本日【10/7】の弥馬屋は・・・秋のジュエリーと秋の売り場に注目!
10月の誕生色は、
野に咲く「紫苑」の明るい紫。
「しおん」という美しい名前は、
漢名をそのまま音読みしたもので、
強風に倒れても、
すぐに立ち直る花として知られる、
秋の野を代表する花ですね。
他にも秋になると、
可憐な野の花が沢山咲くので、
秋は自分の足で歩いて
花を摘む喜びがあります。
植物たちが、
その姿を劇的に変化させる秋。
虫喰い葉の、穴だらけの様子が、
趣よく感じるのは秋ならではですよね。
さて本日は、
秋の草花を売り場に飾りました。
弥馬屋の秋ジュエリーと共に、
秋の売り場をお楽しみください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
白シャツにあわせる幅広のゴールドに注目!
本日【10/5】の弥馬屋は・・・白シャツにあわせる幅広のゴールドに注目!
10月にはいりました。
10月の異称は「陽月」、
空は高く澄み、太陽の光も明るく輝いて、
まさに「陽月」という言葉通りの月です。
ただ陽月の「陽」は太陽ではなく、
陰陽道の「陽」だそうで、
ちょうど10月で「陰」が終わり、
「陽」が始まるところからつきました。
他にも有名な異称には、
「神無月」がございますね。
日本全国の神様たちが出雲大社に集まり、
縁結びの相談するため、
各地で神様がいなくなるからです。
ちなみに出雲地方では、
「神有月」となります。
さて、そんな本日は、
秋のお洒落に最適な、
ゴールドの幅広ネックレスを
ご紹介いたします。
直径3ミリのチェーンを編み込んだ、
イタリア製のもので存在感があります。
白いシャツにあわせると、
すごくスタイリッシュで、
お洒落な印象になりますよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。