ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

ブルートパーズのデザインに注目!

 

本日【9/9】の弥馬屋は・・・ブルートパーズのデザインに注目!

 

「いちじくを もぐ手を伝ふ 雨雫」

高浜虚子

 

今、イチジクは、

柔らかな緑の大きな葉を広げ、

葉と同じ色の実をいくつもつけています。

 

もうすぐ青い実はふくらみ、

えんじ色に熟れて、ゆったりと豊かに実ります。

 

旧約聖書によれば、

神はアダムとイブを造り、

エデンの園に住まわせました。

 

特別な実だったのでしょうか。

 

楽園の真ん中に命の木と、

善悪を知る知恵の木が生えていて、

2人は「食べてはならぬ」という、

神の言いつけを守らず、

木の実を食べてしまいます。

 

「ここにおいて彼らの目ともに開けて、

その裸体なるを知り、

イチジクの葉で体を隠しました。」

とあります。

 

古代からイチジクは、

特別な実だったのでしょうか、

他の果実に比べて、

不思議な雰囲気をもっていますね。

 

さて本日は、

生命力をうちに宿して、

静かに輝くブルートパーズをご覧ください。

 

イチジクの実のような形にカットしてあり、

デザインして仕立てたら、

美しいペンダントになりそうですよ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

永遠に愛されるジュエリーに注目!

 

本日【9/7】の弥馬屋は・・・永遠に愛されるジュエリーに注目!

 

子(ナデシコ)は夏の花ですが、

秋の季語であり、秋の七草の一つです。

 

ピンク色の花弁の先が、

細かく糸状にわかれているその佇まいは、

たおやかで可憐です。

 

枕草子で清少納言に、

『草の花はなでしこ唐のはさらなり大和のもいとめどたし』

と表現されるほど愛された花です。

 

秋の季語です。

 

撫子の語源は、

「撫でていつくしみ可愛がる子」だそうです。

 

細やかな花びらの切れ込みを、

風に揺らしているさまは、

その名前のとおり可愛い花ですね。

 

さてそんな本日は、

撫子の花のようにうすいピンクの、

珊瑚のネックレスに注目くたさい。

 

これはあるお客様からのお預かり品で、

淡いピンク色の珊瑚ネックレス。

 

長い年月を経ているのに、

色褪せず瑞々しい美しさです。

 

代々に受け継がれるジュエリーを持っているのは、

素敵な事ですね。

 

この珊瑚のネックレスも、

先代の思い出と一緒に、

お子様へと受け継がれていくでしょう。

 

私ども弥馬屋のジュエリーもまた、

上質で、長く愛用していけるものばかりです。

 

永遠に愛されるジュエリーを、

本日の弥馬屋で探してみてください。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

宝石のちからでますます元気に注目!

 

本日【9/5】の弥馬屋は・・・宝石のちからでますます元気に注目!

 

月に入りました。

この時期は、夏にたまった疲れと残暑で、

睡眠不足になりやすい時期です。

 

気温や湿度が高いのもありますが、

夏休みなどで生活リズムがくずれている方も、

おられるでしょう。

 

そんな時は「お昼寝」が効果的

 

お昼寝が効果的です。

 

大工さんなどが仕事の間をみつけて、

昼寝をする事を「三尺寝」といいますが、

適切な昼寝の習慣は、

眠気を解消するばかりでなく、

血圧も下げるそうです。

 

さらには、

判断力を高め、気分をよくするなど、

生活の質が上がります。

 

残暑はまだまだ続くようですが、

お昼寝をして体調を整えて、

そして、

私ども弥馬屋へおいでいただき、

美しい宝石から力をもらったら完璧です。

 
9月をむかえ、

ますます元気になりましょうね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

秋の心地よい風とジュエリーに注目!

 

本日【9/2】の弥馬屋は・・・秋の心地よい風とジュエリーに注目!

 

といえば、

朝風に感じる新涼。

木陰の伸び。

一番星の見える時刻の早まり。

積乱雲に変わって流れる鰯雲。

夜のコオロギ。

昼のつくつく法師ですね。

その声は秋の気配を呼びます。

 

さあ、ジュエリーの季節です。

 

さて、つくつく法師と言う名前ですが、

 

つくづく夏の去り行くのが惜しい。

・・・という気持ちがこもっているような、

そんな言葉だと感じませんか。

 

 春蝉に始まって、つくつく法師で終わる、

命はかない蝉の声。

 

わたくしは毎年その声を聞きながら、

季節の移り変わりを味わい、

楽しんでおります。

 

本日はもう9月

 

いよいよ、

本格的なお洒落を楽しむシーズンですね。

 

弥馬屋で秋の新作ジュエリーを見ながら、

秋の心地良い風を待ちましょうか。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

素敵なダイヤと天才の答えに注目!

 

 

本日【8/31】の弥馬屋は・・・素敵なダイヤと天才の答えに注目!

 

の頃、雷が多いですね。

(夕方になるとゴロっときます)

 

ご存じのとおり雷とは、

雲と雲、または雲と地表の間に起こる

放電現象です。

 

夕方になると。ピカッと。

 

語源は「神鳴り」で、

激しい音や閃光が

神の仕業と恐れられていました。

 

閃光のことを「稲妻」というのは、

稲の実る時期に多く、

また雷の多い所はよく稲が育つため、

雷は稲をはらませる力があるのだと

考えられていたからです。

 

また雷が多い年は

豊作という言い伝えや、

雷が周囲の空気をプラズマ化して、

植物に有益な

窒素化合物が合成されるため、

稲がよく実るという説もあります。

 

空に一瞬ピカッと光る稲妻は、

天と地の壮大なカップルが結ばれる

瞬間ですね。

 

えっ?感動できない?

 

さて本日は、

稲妻のようにするどい光を放つ、

ダイヤモンドをご覧ください。

 

これは感動できます!

 

あなたとベストカップルになれる、

素敵なダイヤモンドが探せるはずです。

 

さて、ダイヤモンドはなぜ

あれほど輝くのかご存じでしょうか。

 

秘密はダイヤモンドのカットに

隠されています。

 

ダイヤモンド内部に光が入ったとき、

その光を鏡のように反射するカットが

ダイヤモンドには施されています。

 

数百年にもわたる

研磨職人たちの試行錯誤で、

ダイヤモンドは様々に

カットが施されてきましたが、

ようやくその答えを出したのは

1914年、ベルギーのトルコウスキー

という数学者でした。

 

取り込んだ光を結晶内部で反射して、

ダイヤモンド上部から放出する

カットが発明されたのです。

 

それから100年以上たった現在も

ダイヤモンドには同様のカットが施されて、

その美しい輝きで私たちを魅了しています。

 

数学者だけに、

完璧な答えを出してしまった

トルコウスキー。

 

当時21歳だったというから驚きます。

いるんですねぇ、天才って。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

カシミール地方の美しい宝石に注目!

 

本日【8/28】の弥馬屋は・・・カシミール地方の美しい宝石に注目!

 

月もあと4日。

8月の秋といえば、朝風に感じる新涼。

木陰の伸び。

一番星の見える時刻の早まり。

積乱雲に変わって流れる鰯雲。

夜のコオロギ。

昼のつくつく法師・・・ですね。

 

さて、

つくつく法師と言う名前ですが、

つくづく夏の去り行くのが惜しい。

という気持ちがこもっているような

言葉だと感じます。

 

本格的な秋になりますねー。

 

その声は秋の気配を呼びます。

 

春蝉に始まって、つくつく法師で終わる、

命はかない蝉の声。

 

わたくしは毎年その声を聞きながら、

季節の移り変わりを味わい、

楽しんでおります。

 

来週はもう9月。

いよいよ本格的なお洒落を楽しむ

シーズンですね。

 

本日は弥馬屋で

秋の新作ジュエリーを見ながら、

秋の心地良い風を待ちましょうか。

 

秋のジュエリーとして、

このシーズンになると登場するのが、

オレンジや黄色、赤など暖色の宝石たち、

そして9月の誕生石でもある、

サファイアですね。

 

古くから王侯貴族たちに愛された

ブルーサファイアといえば、

カシミール産のサファイアです。

 

インドとパキスタンの国境にある

標高4500mのカシミール地方は、

現代では

政治的な緊張状態が続いており、

新たなカシミールサファイアの

鉱脈の調査も進んでいません。

 

世界中の人々を魅了するほど美しい

サファイアが眠っているというのに、

人々の紛争のために

誰も近づくことができない

カシミール地方。

 

我々の文明が終わり、

次の文明の人々なら

カシミールサファイアのジュエリーで

オシャレできるかもしれませんね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

パワーストーンの効果効能に注目!

 

 

本日【8/26】の弥馬屋は・・・パワーストーンの効果効能に注目!

 

月も下旬になりますと、

めっきり陽脚が短くなってきますね。

 

夕方からのセミの声は身に沁みて、

ゆく夏を知らせています。

 

このごろ自宅の庭に

珍しいトンボがあらわれました。

 

ハグロトンボ、 イトトンボ、

ヤンマの仲間などが遊びにきています。

 

さて、秋の到来ですね。

 

日本には百数十種類のトンボが

いるそうですが、

どのトンボも形が美しく、

会えるといい事がありそうで

嬉しくなります。

 

古くは「とばう」とか「とうばう」と

言っていたのが 語源。

 

飛びながら一瞬で向きを変えられることに、

古人は敬嘆したのでしょう。

 

トンボは縁起がいいものとされ、

親しまれてきました。

 

さて、弥馬屋のトンボにも

注目してみましょう。

 

羽にはターコイズをあしらい、

背中にメレダイヤの輝く、

それはそれは縁起のよい

仕立て上がりでございます~。 

 

さて、

縁起の良い宝石も多くありますが、

なかでも

古くから言い伝えられているのが

サンゴですね。

 

厄除け、魔除けの力があると言われ、

母から娘に贈られるそうです。

 

他にも夢がかなう宝石や、

人生を成功に導く宝石、

金運、ビジネス運、身を守る、

心を安定させる、健康、長寿、恋愛

などなど、私たちの煩悩を

心地よく満たしてくれる

パワーストーンたち。

 

占いは古くからの統計学である

という説もありますから、

古くから親しまれている

パワーストーンの効果も

期待して良いかもしれませんね。

 

ところでわたしは、

魔除けのサンゴ、健康のメノウ、

情熱のルビーなど、

皆さんと比較できないほど

各種パワーストーンに囲まれて

生きておりますが、

それにしては、

足に分厚い本を落とすし、

レゴブロック踏んだり、

いろんな所によくぶつかるし、

それほど健康でもないなぁ

と感じるひねくれ者です。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

ダイヤモンドがデビューした頃に注目!

 

 

本日【8/24】の弥馬屋は・・・ダイヤモンドがデビューした頃に注目!

 

日は「処暑」でした。

「処暑」とは暑さがやわらぎ、

朝の風や夜の虫の声に秋の気配が

感じられるころの事。

 

この頃の夜空には沢山の星が見えます。

 

その中ても蠍座のアンタレスは

「赤星」、「豊年星」とも言われ、

このアンタレスが赤く輝くほど、

その年は豊作になると言われていいます。

 

この蠍座の尾のはずれに、

2000億個以上の星が瞬きながら流れる

天空の大河 、「天の川」がありますね。

 

2000億もの星たち。

 

この頃からよく見えはじめ、

仲秋になると北から南へ

橋を架けたように見えます。

 

そこで本日は、

この無数の星の輝きに似たリングを

ご紹介します。

 

幅広のリングに沢山のメレダイヤを

流れるように敷きつめて、

それはもう、

何百年たっても見飽きることのない

美しいリングですよ。

 

さて、ダイヤモンドはなぜ

あれほどまでに輝くのでしょうか。

 

紀元前から15世紀ごろまで

ダイヤモンドは、ただとてつもなく

硬い石だと思われていました。

 

つまりダイヤモンドが、

綺麗に輝く石だとは

全く考えられていなかったわけです。

 

視覚的に奇麗な石ではなかったといえます。

 

17世紀に研磨職人の技術が

飛躍的に向上すると、ダイヤモンドは

宝石の王様と呼ばれるほどの

輝きを放つようになります。

 

硬さと強さのシンボルだった

ダイヤモンドが、

光り輝く宝石として

ジュエリーに利用されていくように

なったのでした。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

シルクロードとターコイズに注目!

 

 

本日【8/22】の弥馬屋は・・・シルクロードとターコイズに注目!

 

しぐれの中、

木陰に入り見上げると空には大きな入道雲。

 

もくもくと音もなく湧き出ています。

 

雷を鳴らし、恵みの雨を降らせる入道雲に、

人は特別な親しみを持っていますね。

 

もくもくと湧き出しますね。

 

それは入道雲の

異称の多さにも表れています。

 

 「坂東太郎」、「筑紫二郎」、「丹波太郎」、

「奈良二郎」、「信濃太郎」、「四国三郎」、

ほかにも沢山ございますね。

 

蒼穹に真っ白な雲。

本日はこのコントラストの

ネックレスをご紹介します。

 

夏の雲のような、あくまで白い真珠が、

空のような美しい

ターコイズに繋がっていて、

夏のお洒落にぴったりな

仕上がり具合でございます。

 

青空色が美しいターコイズ(トルコ石)は、

トルコの石と思いがちですが、

トルコではほとんど採掘されません。

 

イランやクェートなどの中東アジアや、

最も有名なのは中国産やアメリカ産です。

 

ではなぜトルコ石と言われているのか。

 

有力な説は、その昔、

世界がヨーロッパ中心に回っていた頃、

アジア各地から

ファッションも文化も繁栄していたヨーロッパに

ターコイズが運ばれたさい、

中継地であったトルコを経由し、

トルコ商人を通じて

ヨーロッパ入りしたため、

ヨーロッパでは「トルコの石」という

認識が広まったとか。

 

ユニークなエピソードですね。

 

だとすると、

当時アジアからの貿易品として

ヨーロッパに入っていた胡椒や紅茶なども

ターコイズという名が付きそうなものですが、

さて。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

パール職人たちの匠な視力に注目!

 

本日【8/19】の弥馬屋は・・・パール職人たちの匠な視力に注目!

 

秋を迎え、

日本の気候をあらわす七十二候では

「蒙霧升降す(のうむしょうこうす)」。

 

深い霧がたちこめるころです

 

春は「霞たち」、

秋は「霧けぶる」といいますね。

 

暦の上では秋になりましたが、

今は暑い盛り、

百日紅(さるすべり)が元気に咲いています。

 

暑さの盛りから秋まで咲きます。

 

百日紅は、その名のとおり

炎のように100日を咲き続けて、

10月ごろまで

花の勢いは衰えることをしりません。

 

一昨年のお盆休みに奈良の法起寺で

白百日紅を見てきましたが、

まばゆく晴れわたった青空の下で、

燃えるように輝きながら、

さんさんと枝先を埋め尽くした、

白の百日紅は 、

その生命感や華やかさとは別に、

静かな気品も感じられる美しい花です。

 

そんな本日は、白百日紅のような

パールのネックレスに注目ください。

 

私ども弥馬屋は、

創業当時、真珠の専門店でした。

 

ですのでパールの品質には定評がございます。

 

1本のパールネックレスには、

50個ほどのパールが連なっています。

 

真珠貝も生き物ですので、

人間の都合にあわせて

「同じ色彩」「同じ大きさ」の50個のパールを

巻いてくれるわけではありません。

(ある程度の操作は可能ですが)

 

店頭に並んでいる、

色も大きさもそろった

1本のパールネックレスは、

真珠職人による匠の技が実現しています。

 

大きさも色彩もバラバラな

大量のパールの粒の中から

1本のネックレスをそろえてゆく、

「連組み」と呼ばれる工程は、

真珠職人の特殊技能に支えられています。

 

私も以前、

職人に習いながら経験しましたが、

全くそろえることができませんでした。

 

パールを見定める彼らは、

私のような凡人には見えない

特殊な色が見えていると感じました。

 

あなたも、

お持ちのパールのネックレスを見て、

超人たちの匠の技を感じてみてください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 24 / 47«232425»
PAGETOP