ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

アコヤパールの美しい白に注目!

 

本日【3/25】の弥馬屋は・・・アコヤパールの美しい白に注目!

 

ならば霞となるはずの水蒸気が、

夜も柔らかに立ちこめて、

月が朧に霞んで見えています。

 

月の光もトロリと溶け込む春の夜に、

真っ白い木蓮が咲いています。

 

美しい白い花ですね。

 

木蓮は早々に冬の間から蕾を用意して、

春の彼岸が過ぎると

あっという間に満開になります。

 

まだ一枚の葉もない木の一面に

白い焔がともり、

その香りとともに私たちの春の夜を、

甘い夢の中に誘います。

 

 さて本日は、

そんな妖しい美しさをもつ木蓮のような、

弥馬屋のパールをご覧ください。

 

店頭では、厳選された素晴らしい

アコヤパールネックレスを展示しています。

 

その何色もの色や光を含んだ美しい白を

お楽しみくださいませ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

パールネックレスメンテナンスに注目!

 

本日【3/23】の弥馬屋は・・・パールネックレスメンテナンスに注目!

 

 

北に長く、弓なりに伸びた日本は、

自然の草木にも日常の生活にも、

こまやかな変化に富んだ、

豊かな味わいがあります。

 

彩り豊かな国です。

 

昨年の今頃、

長野の「女神湖」に行きましたが、

まだ雪が残っていてびっくりしました。

 

それでも少し里に下りると、

「福寿草」や「節分草」の

群生を見ることができました。

 

「節分草」は咲くまでに3年もかかる

貴重な花。

 

うつむいた花を覗き込むと、

中の美しい色の蕊や、

可憐な五枚の白い花びらが美しく、

しゃがんで見ていると時間を忘れます。

 

さて本日は、節分草の花のように、

清楚で可憐な

弥馬屋のベビーパールをご覧ください。

 

パールは身につけた方の清楚さや、

品を際立たせてくれますね。

 

お持ちのパールネックレスの糸替えも

お勧めしております。

 

糸を替えて綺麗に磨くと、

ますます愛着がわきますよ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ピンクダイヤモンドの花に注目!

 

本日【3/21】の弥馬屋は・・・ピンクダイヤモンドの花に注目!

 

日は「春分の日」です。

春分とは、太陽が真東から昇り、

真東西に沈む日のこと。

 

昼と夜が同じ長さになる日ですね。

 

春の彼岸も中日を迎えるいま、

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざが

ぴったりなのを実感します。

 

華やかな花ですね。

 

日々明るさを増す太陽の光は、

私達の心を晴れ晴れと照り輝かせ、

吹く風にさえ、

光に満ちた明るさを感じさせます。

 

ぼけの花が咲きはじめました。

 

梅には遅れ、桜には先立って、

この美しい花が咲きはじめると、

これからの華やかな花の時期を思い

心が弾みます。

 

いかめしいトゲをつけた

頑なな感じの木に、

梅の花より大ぶりで

明るい色の花を一斉に開花させます。

 

春らしいほのぼのとした薄紅のカラボケ、

白い花にうっすら紅をさした、

カイドウボケなどございます。

 

そこで本日は、

華やかなピンク色のボケの花に似た、

ピンクダイヤモンドのリングに

注目ください。

 

自然色のピンクダイヤモンドはとても希少で、

その美しい色は必見です。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

弥馬屋の可憐な蝶のペンダントに注目!

 

本日【3/18】の弥馬屋は・・・弥馬屋の可憐な蝶のペンダントに注目!

 

日は「彼岸の入り」、

そして21日は「春分」です。

 

お彼岸は日本人の民族習慣に

深く根付いているものですから、

「春分」「秋分」を中心にした前後七日間は、

先祖の霊を供養する仏事が

至る所で催されますね。

 

生きていく上で

絶えることのない煩悩のある現世を

「こちらがわの岸」。

 

それに対して悟りを開いて涅槃の境地に入る

「向こうの岸」の事を「彼岸」と言います。

 

太陽が真西に沈みます。

 

「春分」と「秋分」は

太陽が真東から昇って真西に沈むので、

西にある極楽浄土に

まっすぐに入れると考えられ、

春と秋の彼岸の中日に

法要を営むようになったようです。

 

さて今、

日本の季節をあらわす七十二候では、

「菜虫蝶と化す」の時です。

 

冬を過ごしたさなぎが羽化して、

蝶に生まれ変わるころです。

 

「夢虫」や「夢見鳥」とも呼ばれる蝶が、

柔らかな春の日の中、

ひらひらと舞い始めます。

 

そんな美しい季節には、

弥馬屋の華麗な蝶もご覧ください。

 

ピンクサファイアとダイヤモンドが

美しいグラデーションであしらわれ、

見る人を魅了しています。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

野菜や果物のジュエリーに注目!

 

本日【3/16】の弥馬屋は・・・野菜や果物のジュエリーに注目!

 

 

「春がまっしろのあくびをする」

とうたったのは荻原朔太郎ですが、

3月半ばになってやっと、

陽春という名にふさわしい、

のどかな日が訪れるようになりました。

 

これから、季節をあらわす七十二候では、

「菜虫蝶と化す」の時

 

のどかな春が来ました。

 

冬を過ごしたサナギが羽化し、

蝶に生まれ変わるころです。

 

やわらかな春の日を浴びて、

蝶の羽がみずみずしく輝いています。

 

そして本日、3月16日は、

田の神様が山から里へ下りてくる日とされていて、

十六個の団子を作って、もてなすそうです。

 

「田の神荒れ」といって、この日は天候が荒れやすく、

神さまに出会わないよう、

田んぼに入ってはいけないことになっています。

 

さてそんな本日は、

町田駅前店に豊作をイメージした、

野菜や果物のジュエリーを展示しました。

 

もちろん「十六団子」も用意しましたが、

さて、どのジュエリーが「十六団子」か

見つけてくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ぽかぽか陽気と新作ジュエリーに注目!

 

本日【3/14】の弥馬屋は・・・ぽかぽか陽気と新作ジュエリーに注目!

 

 

日は、

今頃の猫のことわざについて。

 

 「猫が顔を洗うと雨」はよく知られていますが、

他にも「猫が耳から顔を洗えば好天気。

目から洗えば天気が2,3日続き、

鼻のあたりなら雨」や、

「猫が草食うときは雨、犬が草かむときは晴れ」、

「猫が上向きに転がって

背中を地面にするときは晴天」

などがあります。

 

猫のことわざ

 

 また「猫の魚辞退」

ということわざもございます。

 

これは無理をして大好物を断ること、

内心を隠して申し出を断ることを言います。

 

他にも「猫は虎の心を知らず」というのは、

小物には大物の心はわからない

という意味です。

 

3月に入り暖かくなった日中、

もしできるなら私は猫になって、

陽のあたる庭で、

大きくなっていく花の芽でも眺めながら

日向ぼっこ、、、うーん、憧れです。

 

さて本日は、

弥馬屋のよく陽の当たる白い部屋で、

のんびりしてみてください。

 

とびきりのポカポカ陽気と

新作ジュエリーをご用意してございます。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

美しく小さなケシパールに注目!

 

本日【3/11】の弥馬屋は・・・美しく小さなケシパールに注目!

 

月は「草木が勢いよく茂り出す」

という意味の「弥生」と呼ばれます。

 

山野は萌えいづる若葉色に

染まりはじめます。

 

私ども弥馬屋のあるビルのエントランスにも、

香りが爽やかな白い沈丁花、

鮮やかな黄色の水仙が花盛りです。

 

沈丁花は良い香りが遠くまで届くので

「七里香」とも呼ばれます。

 

甘く優しい香りですね。

 

「沈丁花春の月夜となりにけり」虚子)

沈丁花は春の夜が似合いますね。

 

おぼろ月の春の夜を歩いていると、

しっとりと湿った

夜の空気に溶け込んで流れて来る

沈丁花の花の香りが、

甘く優しく、

その中になまめかしさもあります。

 

この花は冬のうちから花を用意して、

重なり合った葉の間から、

淡紅の沢山の小さな蕾を覗かせます。

 

小さな花が一つ二つと開き始めた最初から、

甘い香りを放ちます。

 

歩いていると、香りだけで

花はどこかしらと探す事がよくあります。

 

そこで本日は、そんな夢のような雰囲気に

つつみこむ沈丁花のように、

ほのかにピンク色のアコヤケシパールの

ネックレスをご覧ください

 

小さなケシパールを連ねた

細いネックレスですので、

そのまま身につけても、

ペンダントトップをさげても素敵で、

あなたの美しさを際立たせます。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

萌黄色のメノウペンダントに注目!

 

本日【3/9】の弥馬屋は・・・萌黄色のメノウペンダントに注目!

 

月に入ると、

空はとたんにやわらぎ、優しくなります。

 

風はつめたく、余寒きびしい時であっても、

陽の光はもうまぎれもなく早春の豊かさですね。

 

春の到来を感じますね。

 

フキノトウが出るころです

 

葉が出る前に、

地中から淡い緑と萌黄色の花茎を

のぞかせています。

 

まだ固い葉が開いていないものを

探して摘みます。

 

冬眠から覚めた熊が最初に口にするのが

フキノトウだとか。

 

早春の味、

フキノトウは天ぷらもおいしいですが、

何といってもフキノトウ味噌が最高!

 

茹でたフキノトウをすりつぶして、

味噌、砂糖、みりんでのばします。

 

それをおにぎりに塗って

焼くのも美味しいですね。

 

まだ冷たい空気が漂う春浅き頃、

土の中から顔をだしたフキノトウを見つけると、

春の到来を感じて心が浮き立ちます。

 

そこで本日は、フキノトウの若芽のような、

エネルギーにみちた、萌黄色の

クリソプレーズのペンダントに注目ください。

 

可愛い18金のリーフをのせて、

春につけたいペンダントです。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

何色のサンゴが人気かに注目!

 

本日【3/7】の弥馬屋は・・・何色のサンゴが人気かに注目!

 

月8日は「みつばちの日」です。

語呂あわせですね。

 

ちなみに毎月22日は「ショートケーキの日」、

それはカレンダーを見ると、

上にイチゴ(15)が乗っているからですね。

 

ところで3月5日は「サンゴの日」でした。

 

サンゴは不思議な生き物です。

 

ここ弥馬屋でも、

古い時代のサンゴをツヤ出ししたり、

リフォームをする依頼が多いのですが、

サンゴはどんどん数が減ってきていて

取引が少なくなり、これから

ますます貴重な宝石になるでしょう。

 

サンゴは動物なのに、

木のような形をした不思議な生物です。

 

樹木のように枝分かれした

サンゴの枝の間を、

コバルトブルーやレモンイエローの

魚の群れが泳いでいる様子は、

鳥が木々の間を飛び回るようです。

 

サンゴは体の中に「褐虫藻」という

小さな植物を大量に共存させて、

その褐虫藻の光合成で得た養分で

成長しています。

 

それで光が効率よくあたるように、

葉のような、枝のような

形になるのですね。

 

さて本日は弥馬屋で

「エンジェルスキン」と呼ばれる

美しいピンク色のサンゴのルースを

ご覧ください。

 

血赤」と呼ばれる真っ赤なサンゴも

妖艶で素敵ですが、

海外では淡いピンク色の方が人気だそうで、

私どもへのご依頼でも、

サンゴのジュエリーは

ピンクの方が多いように感じます。

 

エンジェルスキンのサンゴの優しい雰囲気を、

どんなペンダント、

どんなリングにしようかと、

考えているだけで幸せな気分になります。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

生き物モチーフのジュエリーに注目!

 

本日【3/4】の弥馬屋は・・・生き物モチーフのジュエリーに注目!

 

れ葉色の冬景色が、

一日一日と淡い春の色に染まってきています。

 

春の頃に地面から草の芽が萌え出ることを

「下萌」といい、

その生命力あふれる瑞々しい芽吹きに

春を感じます。

 

芽吹きに春を感じますね。

 

大地の奥深くで息をこらしていた春が、

雪どけの水と太陽の光にさそわれ、

地上に顔を見せています。

 

明後日は「啓蟄」です

 

陽気に誘われ冬ごもりしていた虫達が、

顔を出すころをいいます。

 

そんな季節に弥馬屋の虫たちも

美しく生まれています?!

 

18金のカエルは

パールのネックレスに留まり、

プラチナのテントウ虫は

ブローチの裏側から触角を出します。

 

他にも、ダイヤモンドとサファイアの

華麗な蝶などなど、

本日は、

ここ弥馬屋の虫たちをお楽しみください。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 31 / 47«303132»
PAGETOP