ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

ガーネット好きな大人の女性に注目!

 

本日【1/14】の弥馬屋は・・・ガーネット好きな大人の女性に注目!

 

まり馴染みはありませんが、
宝石には和風な名前があります。
 
それは漢字ならではの、
宝石の色が想像できる名前です。
 
例えばルビーは「紅玉」、
エメラルドは「緑玉」、ラピスは「瑠璃」など。
 
さらに、
ムーンストーンの「月長石」、
ガーネットの「柘榴石」などは
素敵な名前ですね。
 
 

こちらはルビーです。

 
今月の誕生石は
ガーネット「柘榴石」です。
 
はじけた柘榴の艶やかな赤い種子に似た、
神秘的な赤い結晶です。
 
ガーネットは赤のほかにも、
色々な色のガーネットがあるのですよ。
 
真紅のパイロープガーネット、
紫味のピンクを発色するロードライト。
 
フレッシュなオレンジのスペサタイト、
希少な緑のデマントイド などなど。
 
妖しい赤のガーネットが好きになったら
大人の女性です。
 
本日は弥馬屋の、
美しいガーネットをご覧くださいませ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

春に装う爽やかピアスに注目!

 

本日【1/12】の弥馬屋は・・・春に装う爽やかピアスに注目!

 

日は「鏡開きの日」でした。
年末、年神様にお供えした鏡餅を
下げていただく正月行事ですね。
 
包丁で切らずに割りますが、
「切る」や「割る」という縁起の悪い言葉は避けて
 「開く」といい、
開いたおもちはお汁粉や雑煮に入れます。
 

お餅を「開いて」食べます。

 
この日を過ぎて15日の小正月の、
どんと焼きがおわれば、
お正月の特別な華やかさはなくなります。
 
季節は「寒」、寒さの真っ最中ですが、
梅の花が咲き初めています。
 
「探梅」という言葉がありますが、
いち早く咲き始めた梅を探しに
あちこちを歩くのは楽しいですね。
 
野に出て見渡せば、
植物達もみんな春の用意をしています。
 
それでは皆様も、
一足早く春を見つけてみましょう。
 
今、ここ弥馬屋のショーケースは
早春の装いです。
 
春のジュエリーが沢山、揃っていて、
爽やかなカラーストーンのピアスや、
パールのピアスも新作が並びました。
 
本日もご来店をお待ちいたします。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

職人チームのエンジン全開に注目!

 

本日【1/10】の弥馬屋は・・・職人チームのエンジン全開に注目!

 

の内も終わり、

門松や注連縄が外される「松過」ともなれば

お屠蘇気分も抜けます。

 

松は歳神様が宿ると神聖視され、

お正月にはなくてはならないものですので、

松が外れ、なくなるだけで

急にお正月の緊張感が消え、

のどかな普段の日々が戻ってまいります。

 

7日は七草粥を食べる日でした

 

無病息災ですね。

 

季節をあらわす、七十二節気では

「芹乃栄う」(せりが盛んに茂るでる)の時期です。

 

実際は芹がでるのは

2月になってからですので、

春の七草、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、など

全部そろわないほうが普通ですね。

 

七草の中のすずしろは大根の事ですから、

我が家ではこれまで、

大根や小松菜を七草粥として食べ、

一年の無病息災を願っていましたが、

今はスーパーなどで全種を

七草粥用に売りだされるようになりました。

 

さて、私ども弥馬屋は気持ちも新たに、

ますます皆様に愛されるジュエリーを

創っていきたいと思っております。

 

新年より早々に、

オーダーメイドのご依頼が届きました。

 

昨年末より、取り掛かっている、

リフォームのご依頼も多く、

工房の職人チームは早くもフル稼働です。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

2023年の弥馬屋に注目!

 

本日【1/7】の弥馬屋は・・・2023年の弥馬屋に注目!

 

年明けましておめでとうございます。

本年も昨年同様、

ご愛顧を宜しくお願いいたします。

 

毎年あわただしい年の瀬を過ぎ、

元旦に年があらたまったとたん、

住み慣れた町の景色も、

普段使っている身の回りのものさえ、

清められ、すがすがしく

吉兆に満ちた気配がするから不思議ですね。

 

 

お正月に誰もがいう挨拶、

「おめでとう」の語源は、

「愛で(めで)」に「甚し(いたし)」がついた

「愛で甚し」です。

 

「愛で」とは

心がひきつけられるという意味で、

美しいもの、素晴らしいものに

深い愛情を寄せる気持ちを表しているそうです。

 

そして「甚し」は、

その状態がはなはだしいことを意味します。

 

祝福の言葉の「おめでとう」は、

愛する気持ちのこもった言葉ですね。

 

「おめでとう」は言うほうも言われるほうも、

嬉しく幸せな気持ちになれる素敵な言葉です。

 

今年は「おめでとう」を言う機会が多い、

おめでたい年になるといいですね。

 

私ども弥馬屋も、

お客様からの沢山のありがとうが聞けるよう、

ますます精進してまいります。

 

本年の弥馬屋にご期待ください。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

2023年を幸運にする夢に注目!

 

本日【1/5】の弥馬屋は・・・2023年を幸運にする夢に注目!

 

 

年、

明けましておめでとうございます。

 

私ども町田駅前店は9年目に突入し、

スタッフ一同ますます頑張っております。

 

本年も昨年同様、

ご愛顧を宜しくお願いいたします。

 

 

毎年あわただしい年の瀬を過ぎ、

元旦に年があらたまったとたんに、

町の景色も、家の前の道でさえ、

清められている気がするから

不思議ですね。

 

元旦の「笑初(わらいぞめ)」は、

穏やかな年を招き、

年初に沸かしたお風呂に入る「初湯」は、

若返るといわれています。

 

「一富士、二鷹、三茄子」で

縁起がよいと言われる初夢は、

元旦の夜から二日の朝に見る夢

のようにいわれていますが、

昔は節分の夜から立春の朝に

見る夢だったそうです。

 

宝石のように輝く夢をみて、

一年を幸運にしたいですね。

 

私ども弥馬屋は本年も、

皆様に喜んでいただけるジュエリーを

つくってまいります。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

2023年のモノづくりに注目!

 

本日【12/29】の弥馬屋は・・・2023年のモノづくりに注目!

 

ざれの風景の中、

譲葉(ゆずりは)が青々と葉を茂らせています。

 

新しい葉が出ると

古い葉が「譲る」ように散ることから、

譲葉と呼ばれますが、

なかなか素敵な名前ですね。

 

新年は5日から!

 

新しい葉はつややかな若草色で、

古い葉は黒っぽい緑をしています。

 

古い葉は決して散り急がず、

若い葉が育ち一人前になるのを見届けて、

ある日ハラリと散ります。

 

別名「親子草」

 

昔から

「家系が絶えることなく続く」といって、

大変縁起のいい木とされてきました。

 

お正月飾りにも使われますね。

 

譲葉の木の下に古い葉が枯れて

折り重なっているのを見ていると、

「奪う」ことばかり優先して、

「譲る」ことを忘れそうな今の風潮の中、

譲る心と譲られる心の

受け渡しが大切だということを

思い出します

 

さて 弥馬屋の2022年の営業は本日まで、

新年は5日からです

 

弥馬屋は新しい年も、

譲葉のように

代々受け継いでいくことのできる

高い品質、デザイン性をもつジュエリーを

創ってまいります。

 

来年もますますのご愛顧を、

宜しくお願い申し上げます。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

おせちの食材と営業時間に注目!

 

本日【12/27】の弥馬屋は・・・おせちの食材と営業時間に注目!

 

の市がたち、お正月を迎えるための

買い物客で賑わっています。

 

注連飾りなどは

昔から一夜飾りを嫌いますので、

30日に飾りましょう。

 

それまでに大掃除をして、

年神様をお迎えする準備をします。

 

縁起の良い食べ物たち。

 

そして31日は、

お節料理の用意ですね。

 

お節料理は、

上下とも細くなっているお箸で食べますが、

それは片方で自分が食べ、

もう一方で

年神様がお食べになる事からです。

 

またそれぞれに意味のあるお料理を並べます。

 

まず紅白蒲鉾は、

赤が魔除け白は神聖なものを表しています。

 

黒豆は、元気でマメに働けるように。

八頭は、子孫繁栄。

 

ごぼうは、末永い幸せ。

れんこんは、明るい未来。

 

栗きんとんは金運を呼び

勝ち栗と呼ばれ縁起がいいと言われます。

 

鯛は、めでたいとの名で縁起物です。

 

特に関西では「にらみ鯛」といって、

尾頭つきの鯛の焼いたものをお重に詰め、

三が日は箸をつけない風習があります。

 

来たるお正月も、

心安らかに過ごしたいものですね。

 

2022年の町田駅前店は、

29日まで営業いたします。

本日も皆さまのご来店を

心よりお待ちいたします。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

冬の星座とダイヤモンドに注目!

 

本日【12/24】の弥馬屋は・・・冬の星座とダイヤモンドに注目!

 

至が過ぎると、

昼間の時間が少しずつ伸び、

地表面に差し込む太陽の光も

わずかずつ強まってきます。

 

冬至はまさに「一陽来復」の日ですね。

 

この日を祝う風習は

色々な民族に古くからあり、

クリスマスが12月25日になったのは

キリスト教がヨーロッパに広がったとき、

その地の冬至祭と結びついたから

だといわれています。

 

夜空の美しい季節ですね。

 

この時期、北風が吹くと

1年を通じて最も星空の美しい時となり、

都会の夜空にさえ、

星の輝きは戻ってきてくれます。

 

清少納言が「星はすばる・・・」といった

美しい星「すばる」、

真南の中天で、どの星よりも明るく輝く

「おおいぬ座のシリウス」、

その上には「オリオン座」が輝き、

冬の夜は星を楽しむチャンスですね。

 

さて星の見えない昼の間は、

星のように美しく輝く、

弥馬屋のダイヤモンドを

お楽しみください。

 

天然色のピンク、イエロー、ブルー、

などのカラーダイヤモンド。

 

また2カラット以上の

大きなダイヤモンドも、

まるで冬の星座のように

美しく輝いています。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ユニークなデザインの多彩なパールに注目!

 

本日【12/22】の弥馬屋は・・・ユニークなデザインの多彩なパールに注目!

 

かに眠っているような草木ですが、

庭の常緑樹たちは、

この時期に可憐な実をつけます。

 

小さいものは藪格子、

千両、万両、南天など。

 

艶々した緑の葉に囲まれた

鈴なりの赤い実は、冬枯れのなか、

その鮮やかさに目をうばわれます。

 

ツヤッツヤのきんかん。

 

また金柑や柚子の黄色の実も愛らしく、

花が少ない冬場は、赤や黄色の実に、

それだけで豊かに人を祝福する

大地の恵みを感じますね。

 

とくに柑橘類は、

花の咲くころの可憐な花の形もかわいくて、

一年中楽しめます。

 

さて本日は、

このころに結ぶ福々しい実のような、

パールの数々をお楽しみください。

 

ユニークなデザインのもの、

高品質なもの、変わった色のものなど、

沢山ございます~。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

美しく大きなかぼちゃの真珠に注目!

 

本日【12/20】の弥馬屋は・・・美しく大きなかぼちゃの真珠に注目!

 

22日は、一年中で最も日が短い

「冬至」です。

 

東京で冬至の日の出から日没 までの時間は、

おおよそ9時間45分。

 

短日を実感しますね

太陽の力が最も弱くなります。

 

そしてこのあとは復活のはじまり、

これからは日々、日が伸びていきます。

 

かぼちゃを食べて元気元気。

 

世界中にある冬至のお祝いは

風習は違っても、

太陽の力の復活を祝う事は同じです。

 

冬至には、

かぼちゃをいただく風習がありますね。

 

また柚子湯にはいり、

柚子の香りや薬効で体を清めます。

 

「かぼちゃに年越しさせるな」

ということわざがあります。

 

冬至にかぼちゃを食べると

病気にかからないといわれます。

 

みなさん

22日はかぼちゃを食べましょう。

 

そしてここ弥馬屋に今、展示してある、

まるでかぼちゃのように美しい

オレンジ色の大きなパールにも注目です。

 

ほかにも現在、沢山の格安で良質な

パールが揃っています。

 

今週いっぱいですので、

お急ぎいらしてくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 34 / 47«333435»
PAGETOP