スタッフのブログ
弥馬屋から届く手書きのお知らせに注目!
本日【11/24】の弥馬屋は・・・弥馬屋から届く手書きのお知らせに注目!
本日、11月24日は「いい日本食」
和食の日だそうです。
和食は2013年に「日本人の伝統的な食文化」
として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
季節にあった自然の美しさを表現、
また、
年中行事と結びついた文化が評価されました。
和食の一汁三菜やだしの手法が確立したのは
室町時代頃ですが、日本人がこうした料理を
「和食」という言葉で認識し始めたのは、
昭和に入った頃からです。
明治時代より前には「和食」は
四国の地名でしかなく、「わじき」
また「和風」といえば
「のどかな春風」の意味。
また「和服」というと
「争わず従う」の意味でした。
元来、「和」の字は、
「なごむ」「やわらぐ」「仲良くする」
そう考えると、
「和食」は美しいことばですね。
日本人の誇りです。
さて昨日11月23日は、
「いい文の日」と読めます。
この頃はメールやLINEが多用され、
手紙を使う人が少なくなりましたね。
それに比べて私ども弥馬屋は、
お客様に沢山の手紙をだします。
毎月のご案内をはじめ、
ご依頼品の制作中には工房長からの手紙、
お仕立て上がりをお知らせする手紙、
お品物をお渡ししてから5日ほど経った時の
おつけ心地を伺う手紙など、
すべて手書きのお手紙です。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
秋のオパールの輝きに注目!
本日【11/22】の弥馬屋は・・・秋のオパールの輝きに注目!
明日、11月23日の勤労感謝の日は、
もともと秋の収穫に感謝を捧げる
「新嘗祭(にいなめさい)」の日でした。
その年に収穫された新米や新酒を
天地の神に捧げます。
一説には、飛鳥時代からともいわれるほど
古くからある行事で、
いまでも宮中や伊勢神宮などの神社で
行われています。
(日本の七十二候を楽しむより)

美しい風景ですね。
このところの寒さで、
私どものお店周辺の紅葉も進み、
これからは落ち葉の季節ですね。
軽やかに美しいのは桜の落葉。
眼の覚めるような輝きで、
通り一面に散り敷くのは銀杏の落葉。
垂らし込みの絵の具のように、
青い空に映えるのは 柿の落葉。
いかにも鷹揚で、
王者の風格なのは朴の木(ほうのき)です。
落ちていく枯れ葉の醸し出す、
さまざまな味わいは、
この季節ならではの趣ですね。
さて本日は弥馬屋で色々な色を内包した、
6カラットもある、
大きなオパールのルースをご覧ください。
緑色に揺れる輝きは、
まさに澄んだ空気の中、
散り舞う美しい落葉達のようです。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
イヤリングの優しいキラキラに注目!
本日【11/19】の弥馬屋は・・・イヤリングの優しいキラキラに注目!
ぽかぽかと暖かい冬の日差しが、
部屋の中まで長く伸び始めたこの頃、
ちらりほらりと花サフランが
咲きはじめました。
白と紫色がありますが、
細い松葉のよう
葉を出したと思っていたら、
次々に咲かせます。
6枚の花びらの
中央の鮮やかな紅の雌しべは、
乾燥させて色々な
その爽やかな香りは、
この季節の楽しみですね。
22日は「小雪」。
わずかながら雪がふりはじめるころです。
関東では雪はまだまだ先ですが、
暖かな日と冷たい雨の日を繰り返しながら、
これから冬は深まっていきます。
今、ここ弥馬屋には
レース編みのようなイエローゴールドの
素敵なイヤリングがあります。
それは小春日和の光のように、
優しくキラキラゆれながら輝いています。
このイヤリングをつけて
外出してはいかがですか。
光を透かして輝くこのイヤリングが、
歩くリズムで一緒に揺れて、
お出掛けがきっと楽しくなりますよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
小さなサンゴのリフォームに注目!
本日【11/17】の弥馬屋は・・・小さなサンゴのリフォームに注目!
立冬も、とうに過ぎ、
風も冷たくなってきました。
「冬たつ」、「冬に入る」の声をきくと、
なにかに追われるような
切ない気持ちになりますね。
そんな時、
褐(かち)一色の冬枯れの藪蔭に、
美しい紅色の実を見つけ、
嬉しくなりました。
それは「藪こうじの実」でした。
南天の実にも似て、
なお可憐な美しさがあります。
ものの色が消え、黄昏れてゆくこの季節、
紅色に、紫に、瑠璃色に、
深紅に、えんじに、藪の実の装いは、
自然がつくった美しい宝石のようです。
そこで本日は、
藪こうじの実のような、小さなサンゴを
何個も房のように繋げた
ペンダントをご紹介します。
これは私どものホームページにある
「サンゴの子どもたち」というコーナーに
掲載されています。
このコーナーは、
サンゴネックレスのリフォームなどの
参考になります。
ぜひご覧くださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
記念に贈る宝石のプレゼントに注目!
本日【11/15】の弥馬屋は・・・記念に贈る宝石のプレゼントに注目!
本日は「七五三」、産土神詣の日です。
数えで男の子は三歳と五歳、
女の子は三歳と七歳のとき、
健やかに成長したお祝いに、
神社にお参りをする日ですね。
三歳、五歳、七歳という時期は、
子供の成長の節目となる時期ということと、
七・五・三という陽の奇数を喜ぶ、
陰陽道の教えから来たと言われています。
昔は男女共に、
三歳で髪置きといって髪を伸ばしはじめ、
男子五歳のお祝いは、
袴着で始めて袴をはかせます。
女子七歳には、
帯解きといって付け紐の着物から、
始めて帯を締めさせるのがしきたりでした。
そして神社で頂く千歳飴は、
すくすくと長生きしますようにと、
江戸時代に浅草寺の境内で売られたものが
始まりだそうです。
以前、
三歳のお祝いにお父様からプレゼントされた、
アクアマリンのルースをペンダントに
お仕立てされたお客様がいらっしゃいました。
そういうプレゼントも素敵ですね、
ご両親の愛を感じます。
何十年も変わらず輝く宝石だからこそ、
記念のプレゼントに最適です。
そういう大切な宝石は、
私ども弥馬屋にお任せください。
デザイナーも職人も、みな一流の者達です。
弥馬屋で一生の宝物をお創りください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ガーネットですごす1日に注目!
本日【11/12】の弥馬屋は・・・ガーネットですごす1日に注目!
銀杏の紅葉は「黄葉」と書いて、
「もみじ」と読むのがぴったりですね。
沢山の落葉広葉樹のなかで、
もっとも鮮やかに黄葉し、
あっというまにその大きな樹すべてが
黄金色の焔となって、
秋の空に照り映えます。
そして散り始めると、
木の下は一面、黄金色の絨毯です。
その上をカサカサと
音を立てて歩くのも楽しみですね。
銀杏の木は保水性が強く、
周りの建物を火災から守る
といわれています。
また樹下に他の草木を
寄せつけない特性があるため、
社寺などには古くから植えられてきました。
西本願寺の「水噴きの銀杏」は有名で、
「天明の大火」から寺の伽藍への延焼をふせいだ
という言い伝えがあります。
そこで本日は、
鮮やかな銀杏の黄葉のような、
ガーネットのリングを
ご紹介いたします。
沢山のダイヤモンドも留められていて、
この黄金色のリングをつければ、
思わず笑顔があふれます。
きっとハツラツとした、
明るい一日をおくることが出来ますよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ロードライトガーネットのワインに注目!
本日【11/10】の弥馬屋は・・・ロードライトガーネットのワインに注目!
ワインが美味しい季節。
そこでチーズやハーブ、
ワインに合う焼き菓子ベスト5をご紹介します。
第1位:アンショワ
(パティスリー ラ ヴィエイユフランス)
チーズとアンチョビの味わいが軽やかです。
第2位:冬トリュフクッキー
(レストランよねむら)
鼻をくすぐる上質なトリュフの香りが
ワインにぴったりです。
第3位:サブレサレ エルブ ド プロヴァンス
(パティスリー パクタージュ)
絶妙にマッチします。
第4位:塩サブレ
(プティタプティ)
ほろっとした口当たり、
塩味と甘さのバランスがいいです。
第5位:ブティ フール サレ
(メゾン ド ブティ フール)
チーズやゴマが香ばしいパイ。
さて本日は、
これからの季節にぴったりな、
ロードライトガーネットをあしらった
イヤリングに注目ください。
気品のあるその色が
プラチナの枠の中で際立って、
美しく輝くイヤリ
本日はここ弥馬屋で、
美しいワイン色の宝石達に
酔ってくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
サンゴのリフォーム提案に注目!
本日【11/8】の弥馬屋は・・・サンゴのリフォーム提案に注目!
色づいた柿の実には、
高い青空が似合いますね。
柿若葉の美しい艶、
枝いっぱいに実った柿もいいのですが、
夕焼け色の美しい実がひとつ枝に残された
「木守柿」
これは、
祈りを込めて残す、といわれていますが
同じように残った黄や赤が混じった
紅葉の葉も美しく特別の趣がありますね。
さて宝石の中で、
柿の色といえば「サンゴ」があります。
今、弥馬屋ではリフォームのご要望で
「サンゴ」のご依頼が増えています。
古い昔のサンゴを磨き、
リングやブローチに仕立てると、
独特の雰囲気をもつジュエリーに変身します。
本日は弥馬屋で、
貴重なサンゴのリフォームをご覧ください。
サンゴの色彩には、
柿の色に似たオレンジや、
濃厚な赤、優しく淡いピンク、
ホワイトもございます。
あなたがお持ちのサンゴは何色でしょうか。
私どものデザイナーが
様々なリフォーム案を提案いたします。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ペンダントの宝石の留め方に注目!
本日【11/5】の弥馬屋は・・・ペンダントの宝石の留め方に注目!
11月に入って、
急に寒くなってきました。
微妙な季節の移ろいの
7日は「立冬」。
陽暦では「霜降」から数えて15日後で、
暦の上では冬が始まる日です。
「立冬」の前日が秋と冬の節分となり、
「立冬」の日から「立春」の前日までを、
暦の上で冬としています。
11月の異称は「霜降月」。
日差しは弱まり、日の暮れも早まって、
霜はおります。
その光に溶けて消える儚い霜の花。
「六つの花」と呼ばれる雪に対して、
「三つの花」のように光る
ダイヤモンドをご覧ください。
ダイヤモンドの一粒石ペンダントなどは、
石の留め方で随分と印象が変わるものです。
爪で留める場合も、
2本爪の場合、3本爪の場合、
さらに沢山の爪で留める場合、
爪の先端を丸く仕立てて留める場合など、
私ども弥馬屋では、
あなたの宝石にぴったりの爪を選び、
腕の良い職人が美しい仕事をします。
ジュエリーのことは、
私ども弥馬屋にお任せくださいませ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
カラーストーンでアレンジに注目!
本日【11/3】の弥馬屋は・・・カラーストーンでアレンジに注目!
今日は「文化の日」、
もともとは、明治天皇のお誕生日です。
この日は毎年、晴天に恵まれる事が多く、
この小春日和の暖かさに、季節でもない草木の花が
ちらほらと咲いているのを見ます。
これを帰り花といいますが、
桜、山吹、たんぽぽや菫などの花が帰り咲くと、
春を思い出して懐かしい思いがします。
「春の夜の夢見て咲くや帰り花」千代尼
花びらの色も淡く儚く、夢か現かと草木に隠れて
一輪、二輪と咲く帰り花は、
ぽかぽかとした秋の陽の中で、
春の夢を見ているのでしょうか。
さて本日は、
そんな可憐な帰り花のような、
クリソプレーズやクォーツ、パールなどを繋いだ
ロングネックレスに注目ください。
秋の装いのなかに淡い春色を加えると、
一段とお洒落度が上がりますね。
パールネックレスを数本お持ちの方が、
その中の1本をアレンジする
ご要望も多く寄せられます。
パールネックレスの所どころに
ピンクやグリーンなどの
カラーストーンを混ぜて、
ロングネックレスに仕立てると、
カジュアルで装いやすい
お洒落アイテムになります。
詳しくは
店頭スタッフへお問い合わせ下さい。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。