ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

評価など気にしない愛し方に注目!

 

本日【4/7】の弥馬屋は・・・評価など気にしない愛し方に注目!

 

、季節を表す七十二候では、

「玄鳥至る(つばめきたる)」です。

 

そろそろ南から

ツバメが渡ってくる頃という意味。

 

旅する距離は、

なんと 数千キロにもおよびます。

 

しかも集団ではなく、

一羽づつ海すれすれに飛んでくるのだとか。

 

愛くるしい姿からは想像も出来ない体力、

そして意思なのか、本能なのか、

それを貫く力にはただただ感心します。

(暮らしを楽しむ七十二候より)

 

南からやってきます。

 

今、すべてのものが清らかで

生き生きとするころ。

 

若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、

生命が輝く季節の到来です。

 

そこで本日は、清らかに輝く

弥馬屋のダイヤモンドコレクションを

御覧ください。

 

ピンクダイヤモンドや

イエローダイヤモンドなどの希少なもの、

またその品質、デザインも

素晴らしいものばかりです。

 

本日の弥馬屋では、

ダイヤモンドの美しさをご堪能くださいね。

 

ダイヤモンドには鑑定士たちが評価する

成績表が付いています。

 

ダイヤモンドの

希少性を評価したその書類には、

ダイヤモンドが「どれほど無色であるか」

「どれほど輝くか」「どれほど純粋な結晶か」

「どれほど重いか」が記されています。

 

評価の高いダイヤモンドほど

市場で希少であるという目安になります。

 

国語と社会の評価がイマイチで、

理科と算数は抜群の好成績という子や、

4教科ともパッとしない子も居ますが、

あくまで

教員たちによる学術の評価であり、

人間性の優劣ではありません。

 

評価が低いからといって、

市場価値が低いからといって、

個性を否定してはいけません。

 

どんなダイヤモンドも愛され、

大切に扱われる価値がございます。

 

漢字とか書けなくっても、

濁った茶色の結晶でも、

微分積分できなくっても、

不純物だらけの結晶でも、

どの子も素敵です。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ブローチの謎ルールに注目!

 

本日【1/29】の弥馬屋は・・・ブローチの謎ルールに注目!

 

月しみじみと、

その光に包まれて冬の夜を見上げていると、

一年中で最も美しい星座たちを

見ることができます。

 

南の夜空には、

「白銀のひもにもつれる一群のホタル」

とうたわれた、

おうし座のプレアデス星団が、

その下に、おおいぬ座の

シリウスが青白く輝きます。

 

見上げてみてください。

 

シリウスの名の意味は、

ギリシャ語の「焼きこがすもの」に由来し、

その明るさは普通の一等星の

10倍もあるそうです。

 

その上の赤い輝きがオリオン、

もう一つが、

こいぬ座のプロキオン。

 

これらをつないだものが、

冬の大三角形ですね。

 

東京ではこの時期、特に美しく見えます。

 

さて本日は、真冬の星たちのように、

美しく輝くペンダントをご紹介しましょう。

 

沢山の美しいダイヤモンドが、

滴る水滴のように配置され、

その先に寒月のような冴え冴えとした光の、

パールが付いています。

 

弥馬屋の高い技術に裏打ちされた、

大胆なデザインが美しいブローチです。 

 

ブローチの装い方には、

暗黙の了解ともいえる

謎ルールがあります。

 

私の個人的な見解では、

装いは自由であるべきで、

無視して良いと考えていますが。

 

多くの方はブローチをジャケットの

「左側」につけていますし、

ブローチも左側に装うように

つくられているものが多いです。

 

ナゼかわかりませんが、

王族の装いも、軍服の勲章も、

サラリーマンの社章も、

なぜか左につけます。

 

ジャケットの刺繡や装飾も

左の胸あたりに施されています。

 

誰が決めたのかもわからない、

この謎ルールにみんなでしたがって、

疑問も持たずに

世界中で生活を営んでいます。

 

繰り返しますが、

無視して良いと考えています。

ブローチを右胸に装っても

素敵だと思います。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ベビーパールの美学に注目!

 

 

本日【1/27】の弥馬屋は・・・ベビーパールの美学に注目!

 

「探梅」という季語があります。

まだ風の冷たい冬の野に、

梅の香りを求めて歩く事。

 

別に梅でなくても、

野の花の蕾や可愛い木の芽など、

やってくる春のさきぶれを探しに出かけます。

 

厳しい寒さだからこそ、

春の小さな気配に心がはずみますね。

 

梅の香りを探しにでかけましょう。

 

今年は早くに梅が咲き始めますでしょうか。

 

梅は別名「風待草」と呼びますね、

そよ風が緑の葉をきらめかせる

「風光る」時までもう少し。

 

そこで本日は、

咲きはじめたばかりの白梅のように可憐な、

ベビーパールのイヤリングをご覧ください。

 

この美しい白い光は、初春の風に揺れ、

あなたを春の妖精のように輝かせますよ。

 

ベビーパールとはその名のとおり

小さな真珠という意味で使われます。

 

直径でおおむね4mm以下のパールを

私はベビーパールと呼んでいます。

 

大粒であるほど価値があるという

風潮がある昨今のパール市場では、

10mm以上のパールが

もてはやされているため、

6mmや5mm大のサイズでも

ベビーパールと呼んでいる販売店も

見かけますが、個人的には

3mm程度のベビーパールがかもす、

小さなツヤが上品で

たまらなくスキです。

 

3mmや2.5mmのパールと

5mmのパールとでは、

完成するジュエリーの雰囲気も

大きく異なります。

 

ベビーパールには大きなパールにはない

美しさと存在感があると思うのです。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

黄金の国民性?に注目!

 

 

本日【1/25】の弥馬屋は・・・黄金の国民性?に注目!

 

聞に、

神社で引くおみくじの記事がありました。

 

この頃はおみくじも様変わりしていて、

「大吉」の上に「大大吉」があったり、

「凶」をなくしたり。

 

不安多き世相ゆえ・・・ということでしょうか、

運勢を試す人の幸福感を高めるように

変わってきているようです。

 

今回はどんな結果でしょうか?

 

「方除け」の神の京都城南宮でも、

数年前から「大大吉」が登場、

「凶」は消えました。

 

伏見稲荷大社は、

平安時代から福の神で知られていることから、

最初から「凶」はなく、

「大大吉」のほか「向大吉」「凶後大吉」

などがあるそうです。

 

以前テレビを見ていたら、ある女優さんが

「私はおみくじを引くといつも凶」

と言っていましたが、

「凶」ばかり引き当てる方も

いらっしゃるのですね。

 

さて私ども弥馬屋から

お知らせが届く皆さまには、

封筒の中におみくじが入っているのに

気付いた方もおられるでしょう。

 

弥馬屋のおみくじには「凶」も「大凶」も、

「吉」と同じ位の確率で入っています。

 

「凶」を気になさるお客様も

心配はありません。

 

「凶」の時は、

ジュエリーを落とさないように気をつけたり、

転ばないように、忘れ物をしないように、

など気持ちを引き締める良い機会です。

 

それに弥馬屋のおみくじの「凶」は、

なんと3枚集めると、

素敵なプレゼントが貰えるんですよ!

 

弥馬屋のおみくじで「凶」を引き当てて、

ますます人生をハッピーなものに

しましょうね。 

 

ここ弥馬屋には、

リフォームや修理の依頼で、

海外でつくられたジュエリーも

持ち込まれます。

 

日本では18金ジュエリーが一般的ですが、

ハワイを含めたアメリカのジュエリーは

14金です。

 

イギリスのジュエリーは9金や10金も多く、

アジア圏のジュエリーは

20金や22金が多いです。

 

金の純度が高いジュエリーほど、

黄金色に輝いており、

純度が低くなるほど淡白な色彩の

ゴールドになってゆきます。

 

例えば

20金でつくられているジュエリーに、

18金製のパーツで追加の加工を施すと、

あきらかに色が異なるため

違和感がでます。

 

その色彩の違いを

「あら、素敵じゃない!」

とポジティブに受け取る

ご依頼主も多くいますから、

デザインとは

正解のないものなのですね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

元生き物だった宝石に注目!

 

本日【1/22】の弥馬屋は・・・元生き物だった宝石に注目!

 

正月に飾った「千両」が、

まだ赤々として実もつやつやと元気です。

 

今が盛りの庭の水仙と椿を

一緒に活けましたら、

我が家の玄関はいまだ、新春の華やかさです。

 

縁起の良い実ですね!

 

千両といえば「千両役者」

 

これはもともと

歌舞伎用語から出た言葉ですが、

今は一般語として、

堂々とした押し出しの、

他を威圧する立ち振る舞いの人をさす

誉め言葉ですね。

 

江戸時代の歌舞伎役者で、

11月から翌年の10月までの一年契約が、

千両の高額にのぼる俳優を

千両役者と呼びました。

 

そのはじめは、

二世市川団十郎といわれていますので、

1700年台から始まったのでしょうか。

 

昔は

「センリョウ、マンリョウ、アリドオシ」

と言って

この三種を縁起のよい木としていました。

 

さて本日は、

そんな縁起の良い

「千両」の実のように艶のある、

真っ赤なサンゴのイヤリングに

注目ください。

 

美しい海で生まれたサンゴは、

つけている女性をイキイキと、

より魅力的にみせますよ。

 

サンゴのようにもともと生き物であった

ジュエリーがございます。

 

各種のパールや象牙、べっ甲、

コハクなどです。

 

ダイヤモンドやサファイアのように

岩石ではなく、

動植物の組織であった

これらの宝石たちは、

酸やアルカリに弱く、

取り扱いに注意が必要です。

 

近ごろいたる所に設置されている

アルコール消毒を利用するさいは、

宝石に消毒液が触れてしまわないように

しましょうね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

貝の移植手術に注目!

 

本日【1/20】の弥馬屋は・・・貝の移植手術に注目!

 

日は「大寒」です。

朝夕の寒さが増して、

各地では雪が積もっていますが、

東京の昼間の太陽は優しく暖かですね。

 

先日、ロウバイの黄色い花が、

うつむいて咲いているのを見かけました。

 

この花の香りは清々しく高貴で、

新しい年の始まりを感じさせる花です。

 

お上品な花ですね。

 

また、梅も咲きはじめ、

「寒明けの日」はまだ先ですが、

春意がちらほらと漂ってまいりました。

 

ケヤキやイチョウの裸木のこずえも、

心なしか明るさを増して、

春が待ち遠しく感じます。

 

さて本日の弥馬屋では、

ロウバイの花びらのように薄い黄色がかった、

「南洋パール」や、

白梅のように真っ白な、

「アコヤパール」をご覧ください。

 

その可憐な色は、

あなたの美しさを

より一層引き立ててくれます。

 

ペンダントやピアス、

ブローチに加工するのも、

弥馬屋ならあなたの思いのままです! 

 

ご存じの方も多くおいででしょうけども、

真珠は内部に丸い核が入っています。

 

真珠貝の養殖時に、貝の体内に

人工的に丸い核が移植され、

核の周囲に真珠層が生成されたもの。

 

これが我々が店頭で見ている真珠です。

 

核を移植された真珠貝は、

本能的に異物(核)を自分の細胞で包む

防衛手段に打って出ます。

 

貝の本能を利用した実に巧みな戦略が、

真珠を生み出すことを実現させています。

 

真珠生成のメカニズムは

もっと複雑ですが、

簡単にいうとこんな感じです。

 

頭の良い皆さんが、

試行錯誤を繰り返して、

真珠の養殖も、農作物の品種改良も、

医学も発達させてきたのですね。

 

科学って素晴らしい。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

サンゴのリングに注目!

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-

 

本日【2/6】の弥馬屋は・・・サンゴのリングに注目!

 

 

にクロッカスや、

ムスカリの芽が伸びてきています。

 

暖かい春はもうすぐのようです

 

地面も薄明るく、下萌えもはじまり、

その中に、

落ちた真っ赤な椿が美しく映えてます。

 

はやく暖かくなりますように。

 

所々に落ちている椿の赤は、

目をひきつけて

まるで地面に咲く赤い花のようです。

 

これは「落椿」と言われ、

花が落ちるさまや、その音など、

椿ならではの

情緒ある美しさをあらわします。

 

瑞々しくつややかな深い緑色の葉、

きりりとした黄色の蕊(しべ)、

そして紅色の花びらのコントラストは、

生命力や気品を感じます。

 

 さて本日の弥馬屋では、

そんな椿のような、

紅色のサンゴリングをご覧ください。

 

その、何か語りかけているような

神秘的な赤は、

長い間、海の中で過ごした思いや、

磨かれて美しいリングになった思いを、

内に含んでいるような輝きです。 

 

今日はきょうの風が吹く。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。

 

ご予約いただきありがとうございます。

ご予約いただくとプライベート個室でのデザイン相談も可能です。
個室・半個室・かくし部屋を完備してございます。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店- は、
小田急線町田駅【西口】より、ゆっくり歩いて3分ていど、パールビル3階にございます。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

工房直営のジュエリーリフォーム専門店
ジュエリーリフォームデザインスタジオ やまやくらぶ

 

 

 

 

町田の七福神巡りに注目!

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-

 

本日【1/7】の弥馬屋は・・・町田の七福神巡りに注目!

 

 

年を祝い、

家の戸口に門松を立てておく間を

「松の内」といいますね。

 

関東では元旦から

6日または7日までですが、

関西では14日または15日までが

慣例になっているそうです。

 

お正月らしい

晴れやかな空気が漂う松の内には、

七福神巡りをして1年の幸福を祈ります。

 

幸福を祈りましょう。

 

さて、

ここ町田にも七福神がございます。

 

 お正月のご馳走で、

ちょっと増えてしまった体重のためにも、

町田の七福神巡りと、

町田の散策などいかがでしょう。

 

是非その折には、

私ども弥馬屋にお立ち寄りいただき、

ちょっと 一息。

 

さて本日は、七福神巡りの地図や、

町田の公園の情報を用意しています。

 

町田駅前店の白い部屋は、

ぽかぽか陽気で、まるで春のよう。

本日も待ちしております~。 

 

今日はきょうの風が吹く。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。

 

ご予約いただきありがとうございます。

ご予約いただくとプライベート個室でのデザイン相談も可能です。
個室・半個室・かくし部屋を完備してございます。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店- は、
小田急線町田駅【西口】より、ゆっくり歩いて3分ていど、パールビル3階にございます。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

工房直営のジュエリーリフォーム専門店
ジュエリーリフォームデザインスタジオ やまやくらぶ

 

 

 

 

人気のサロンに注目!

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-

 

本日【1/5】の弥馬屋は・・・人気のサロンに注目!

 

 

日は「小寒」、

寒に入り1年で最も寒く感じる時期です。

 

そして「七草粥」をいただく日

 

 季節をあらわす七十二候では、

「芹乃栄う(芹が盛んに茂でる)」の時期ですが、

実際には芹はまだ早く、

生えてくるのは2月くらいでしょうか。

 

ですから春の七草のうち、せり、なずな、

ごぎょう、はこべら、など

全部そろわないほうが普通ですね。

 

無病息災。

 

七草の中の「すずしろ」は

大根の事ですから、

我が家では大根や小松菜を七草粥として、

1年の無病息災を願います。

 

さて今年も、弥馬屋町田駅前店の営業が

はじまっております。

 

ここ弥馬屋にはテーマの異なる

4つのサロンがあり、

1番人気のサロンは皆さまの予想通り、

「赤い家のあるお部屋」。

 

2番人気は、「まっ白いテラス」で、

3番人気は、「グリーン1色のトイレ」

と続きます。

 

はたして、今後ランキングの入れ替えが

あるのでしょうか。

楽しみですね~。 

 

今日はきょうの風が吹く。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。

 

ご予約いただきありがとうございます。

ご予約いただくとプライベート個室でのデザイン相談も可能です。
個室・半個室・かくし部屋を完備してございます。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店- は、
小田急線町田駅【西口】より、ゆっくり歩いて3分ていど、パールビル3階にございます。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

工房直営のジュエリーリフォーム専門店
ジュエリーリフォームデザインスタジオ やまやくらぶ

 

 

 

 

新年の初営業に注目!

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-

 

本日【12/29】の弥馬屋は・・・新年の初営業に注目!

 

 

日、12月30日は

「小晦日(こつごもり)」。

 

31日は「大晦日(おおつごもり)」

という呼び方がありますが、

「つごもり」とは、

月が隠れる「月隠」のことだそうです。

 

太陽暦では毎月末日は、

新月のころで「つごもり」にあたります。

 

そして1年の最後の日は

「大晦日」というわけです。

 

「大晦日」の夜は「除夜」ともいい、

旧年を除く夜という意味で、

百八ある人間の煩悩を、

除夜の鐘で払って新年を迎えますね。

 

年の瀬ですねー。

 

さて2020年の「本日のニュース」も

本日が最終回。

 

ちなみに私ども弥馬屋の初営業は、

1月4日からです。

 

オープンして7年目を迎え、

弥馬屋スタッフは、

ますます張り切っております。

 

皆様のご期待にそえるよう

来年もがんばりますので、

いままで通りのご愛顧を

よろしくお願いいたします。

 

今日はきょうの風が吹く。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。

 

ご予約いただきありがとうございます。

ご予約いただくとプライベート個室でのデザイン相談も可能です。
個室・半個室・かくし部屋を完備してございます。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店- は、
小田急線町田駅【西口】より、ゆっくり歩いて3分ていど、パールビル3階にございます。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

工房直営のジュエリーリフォーム専門店
ジュエリーリフォームデザインスタジオ やまやくらぶ

 

 

 

 

Page 42 / 47«414243»
S