ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

ゆがんでしまったリングに注目!

 

本日【12/7】の弥馬屋は・・・ゆがんでしまったリングに注目!

 

入りな年末年始は、

無駄遣いが気になりますね。

 

家計簿をつけたいのに、

それはそれでなかなか続きません。

 

そういう時は、

スマホの家計簿アプリが便利。

 

家計簿アプリが便利です。

 

お持ちのスマートフォンで、

操作性のよさに定評がある

家計簿アプリが便利です。

 

カメラでのレシート読み取りや、

家計のグラフ分析など、

アプリごとに独自サービスも多彩で、

例えば、よく行く店の特売情報の

自動配信などもあります。

 

なかには、レシートを撮影するだけで、

買った食材から

レシピを提案してくれるものも。

 

さて、スマホで家計簿をつけた後は、

弥馬屋のホームページも

お楽しみください。

 

今ご覧いただいている

「スタッフブログ」のコーナーでは、

皆さまよりの投票をいただき、

月間MVPが決定します。

 

このページ上部にある

「最優秀本日のニュースはこちら」

というボタンをクリックすると

月間MVPをご覧いただくことができます。

 

投票は店頭でもメールでも

受け付けております。

 

楽しかった、面白かった日付けを

お聞かせくださいませ。

 

・・・で、

本日のスタッフブログはドウデシタカ?

 

近ごろ私ども弥馬屋に寄せられる

ご依頼で多いのが、

リングに留められた宝石が

取れてしまったというもの。

 

持参いただきましたリングを見ると、

デザインが大きく変形しています。

 

変形がすすみ、

宝石を留めていた爪が緩んでしまい、

宝石がはずれてしまう

という流れです。

 

プラチナジュエリーは純度が高いほど

柔らかくゆがみやすいので、

注意が必要です。

 

ブライダルジュエリーなどに多い、

純プラチナのリングには

変形を防ぐ目的で表面に硬化加工を

施してあるものが多いですが、

やはり使っていると歪みが出て、

留められている宝石が落ちてしまう

アクシデントが後を絶ちません。

 

ご安心ください、対策は簡単です。

 

リングが変形したことに気づいたら直す。

これだけで宝石が落下するのを

防げるでしょう。

 

さあ皆さん、本日もジュエリーで

オシャレを楽しんでくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

ペリドットのコスパに注目!

 

本日【12/5】の弥馬屋は・・・ペリドットのコスパに注目!

 

12月に入りました。

ご存知のように12月の異称は

「師走」ですが、

これは師(お坊さん)が

忙しく走りまわるからと言われています。

 

この人も間もなく出番です・・・。

 

しかしこの話は、

江戸時代にこじつけられた俗説

という説もあるようです。

 

「師走」はあて字で、

万葉時代から「十二月」と書いて

「しはす」と読んでいたようです。

 

その語源も色々あって「し」は、

仕事や年など。

「はす」のほうは、

果つるという意味だそうです。

 

いずれにしても気ぜわしい

「師走」という異称、

12月は他にも「春待月」や「雪月」

などの異称がありますが、

このほうが素敵ですね。

 

今、ここ弥馬屋には

ペリドットのリングがあります。

 

この宝石の異称は「イブニンエメラルド」。

昼間の爽やかでスタイリッシュな印象が、

夜の照明で見ると妖艶に変化して、

神秘的なエメラルドのように

雰囲気をかえます。

 

本日は、見る者を飽きさせない

魅力的なペリドットに注目ください。

 

ペリドットと聞くと、

ルビーやエメラルドと比べて「安い宝石」

という印象を持つ方も多くおいででしょう。

 

しかしそれは1ct程度の大きさまでで、

ペリドットは3ctを超えると

急に単価が上がります。

 

大きな結晶のペリドットは

美しい結晶がとても少ないためです。

 

「てことは、3ctより少し小さい、

2.5ct程度のペリドットがコスパがいいなー」

とすぐに計算してしまう私です。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ご依頼のミステリーに注目!

 

本日【12/3】の弥馬屋は・・・ご依頼のミステリーに注目!

 

杏の葉が、はらはらと舞い散り、

地上は黄金を敷き詰めたように

明るくなっています。

 

銀杏は1億5000万年昔の

ジュラ紀の地層から、

その化石が発見されているほど、

古くから歴史のある木です。

 

地上を黄金に染めます。

 

1億数千万年という長い歴史の間には、

この地球にも凄まじい変化がありました。

 

その変化に耐えて

生き抜いてきた銀杏の生命力は、

尊敬に値しますね。

 

別名の「公孫樹」は

公が植えて孫の代になって、

やっと実が成ることを意味します。

 

その長寿さに、

昔から人々は深い憧れを持っていました。

 

さて、

良質のジュエリーも長く受け継がれ

「長寿」といえますね。

 

弥馬屋は子から孫、

その後も長く愛されてつけてゆける

ジュエリーを創り続けています。

 

今月12月は、

弥馬屋が町田駅前店をオープンした月です。

 

今月は創業記念の月として、

色々なイベントを企画しています。

是非ご期待ください。

 

近ごろ

もっとも多く寄せられるご依頼は、

立ち上がったデザインの

ダイヤモンドリングを、

使いやすいデザインに

リフォームしたいというもの。

 

来店時にまず行うのは、

ご依頼主が持参したダイヤモンドリングを

ルーペで覗くことです。

 

リング部分の純度や

ダイヤモンドに欠損がないかなど、

ルーペで覗き込んでお調べする工程です。

 

そしてその段階で気づく

「あること」があります。

 

それは、

ほとんどの方(8割以上の方)の

ダイヤリングは使用感が全くない

ということです。

 

リングは使えば使うほど、

貴金属部には小傷がつき、

宝石には油分などが付着するものです。

 

しかしダイヤモンドリフォームで

持ち込まれる多くのリングは

「ほとんど使ってない?

いえ、もしかして一度も使ってない?」

と言っても良いほどの状態で

持ち込まれます。

 

「ダイヤモンドは使っても減りませんので、

今回のリフォームが完成しましたら、

じゃんじゃん使ってくださいね。」

とお客様をお見送りする日々が

続きます。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

昭和のジュエリーたちに注目!

 

本日【11/30】の弥馬屋は・・・昭和のジュエリーたちに注目!

 

が千年、亀が万年といわれ、

鶴の寿命は千年と思われますが、

実際はそんなに生きられません。

 

大体2、30年だとか・・・

鳥にしては長寿の方だそうです。

 

そんなに長く生きません。

 

ところで「雲孫」

という言葉をご存知ですか?

 

これは子孫の言葉のひとつで、

子、孫、曾孫、玄孫、昆孫、

じょう孫、雲孫と続くそうです。

 

そしてこの「雲孫」のことを、

「鶴の子」とも言います。

 

私ども弥馬屋は、

鶴の子の代まで受け継いでいただける

高品質のジュエリーを

つくりつづけております。

 

今月11月は弥馬屋、創業の月でした。

 

40数年前より変わることのない

モノつくりの精神を、

今後も守ってゆきます。

 
本日も創業時のような新鮮な気持ちで、

私達スタッフは

皆さまをお迎えいたします。 

 

40数年前といえば時代は昭和です。

 

あのころお仕立てしました

ジュエリーたちは

元気にしているでしょうか。

 

もしかしたら次の世代が

受け継いでいる頃かもしれませんね。

 

ぜひメンテナンスにお持ちください。

 

使う方が変わると、

リングはサイズ調整が必要になります。

 

リング上部のデザイン部分から

最も離れた手のひら側のリング部分を

切ってサイズを小さくしたり

大きくしたり調整いたします。

 

熱に弱い宝石が付いている場合では、

レーザー技術を駆使して

安全に加工を施すこともできます。

 

店頭にご持参いただきましたさいに、

デザイナーが最善策を考えますので、

どうぞお任せくださいませ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

お金持っているだけではダメに注目!

 

本日【11/28】の弥馬屋は・・・お金持っているだけではダメに注目!

 

11月も後半になると、

1年の締めくくりの「師走」を前に、

カウントダウンがはじまったような気がして、

にわかに心が急いてきますね。

 

少しずつ気温がさがりはじめたこの日々に、

 「山茶花」が咲いているのを見つけました。

 

読めますか?山茶花。

 

漢字をそのまま読むと、

どうしても「さんさか」なのに、

「さざんか」と呼ぶのは、

到置現象と言うそうです。

 

他にも「新しい」という言葉は、

もともと「あらたしい」でした。

 

言いにくい言葉は変わっていくのですね。

 

山茶花は控え目に咲く、

優しい 印象の花です。

 

そこで本日は、そんな山茶花のような

ピンクダイヤモンドのリングに注目ください。

 

はっきりしたピンクの発色が美しい

天然ダイヤモンドは希少です。

 

弥馬屋のリングでワンランク上の

おしゃれをしてくださいね。

 

ピンクダイヤモンドの産地といえば

オーストラリアです。

 

西オーストラリア州のキンバリー地区にある

アーガイル鉱山は世界で最も有名な

天然ピンクダイヤモンドの鉱山です。

 

ピンクダイヤモンドの産出量は

極めて少なく、その中でも

はっきりとピンクに発色する原石は

世界中のバイヤーが競って求めているので、

入手困難です。

 

ダイヤモンドだけでなく、希少な宝石は、

お金を持っているだけでは入手できません。

 

世界の中でたったひとり、

アナタだけがその宝石を手に入れるためには、

お金ではないモノも必要ですね。

それは何だと思いますか?

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

ターコイズの弱点に注目!

 

本日【11/26】の弥馬屋は・・・ターコイズの弱点に注目!

 

11月は、

日ごと寒さも深まる時期ですが、

そんな日々で、

暖かく穏やかな日和が続く時があります。

 

ポカポカ陽気ですね。

 

それはまるで春を思わせるような

気候ですので、

「小春日和」と呼びますね。

 

「玉の如き小春日和を授かりし」

(松本たかし)

 

この句のように、

心の中まで暖かくなる

やすらぎに満ちた日々です。

 

似たよう言葉は外国にもあるようで、

ドイツでは「老婦人の夏」

と呼ばれるそうです。

 

どんな意味が含まれているのでしょうか?

 

こんなポカポカした陽差しの日は、

美しく散り敷かれた落ち葉を踏んで、

散歩に出かけたくなりますね。

 

さて、そんなお散歩には、

初冬の小春日和の空を切り取ったような、

ターコイズのピアスがピッタリです。

 

ホワイトゴールドの枠に入って

ゆれるターコイズをみにつけると、

ウキウキして気持ちが高まってきますよ。

 

非常に古くから、

人々に愛されてきたターコイズ。

 

今から5000年前には

すでに装飾品として採掘されていたようです。

 

ツタンカーメンの仮面にも

はめ込まれていましたので、

王族が身につける宝石であったのでしょう。

 

手軽な価格ですので、

日常使いのアクセサリーとして人気ですが、

実は繊細な宝石です。

 

香水や日焼け止めのクリーム、

化粧品、ヘアスプレーなどが表面に付着すると

変色がおこることがあります。

 

また使い終わったら、

その辺に放り投げて置くのではなく、

陽の光があたらない場所に

しまってくださいね。

 

繊細なターコイズの弱点を学んで、

いつまでも変わらない美しさで

オシャレをお楽しみください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

リフォームと人生に注目!

 

本日【11/23】の弥馬屋は・・・リフォームと人生に注目!

 

日23日、「勤労感謝の日」は、

もともと秋の収穫に感謝を捧げる

「新嘗祭(にいなめさい)」の日でした。

 

その年に収穫された新米や新酒を

天地の神に捧げます。

 

一説には、飛鳥時代から

ともいわれるほど古くからある行事で、

いまでも宮中や伊勢神宮などの神社で

行われています。

(日本の七十二候を楽しむより)

 

水仙が咲き始めました

 

ん~~いい香り♪

 

そのかぐわしい香りと清楚なたたずまいで、

色をなくしていくこの季節の中で、

長く私たちを楽しませてくれます。

 

さて、そんな水仙のような、

気品のあるパールのリフォームが

増えています。

 

おばあ様やお母様から譲られた、

上に飛び出したデザインの

パールリングを、

弥馬屋では色々なデザインに

リフォームすることができます。

 

それらは、私どもの

ホームページの【リフォーム実例集】で、

数多くご覧いただけますよ。

 

https://www.yamayaclub.com/archives/category/famous/reform

上記のリンクをクリックして

お楽しみください。

 

それぞれのリフォームには、

ご依頼主の「思い」が込められています。

 

先代からゆずられた宝石を、

これからは自分が身につけたいという思い。

 

若いころに手に入れた若々しいデザインを、

今の自分に似合うようにして

使いたいという思い。

 

マリッジリングの内側に刻まれた文字を、

相手の記憶もろとも

消し去りたいという思い。

 

それぞれのご依頼主が持つ、

強い思いを実現することが私の役目です。

 

デザイン相談のさいに、

たくさんの皆さまが、

そのドラマチックな人生を

語ってくださいます。

 

お母様の生きざまの話。

若かったころのご自身の話。

憎ったらしい元旦那さまの話。

などなど。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ダイヤモンドの崩壊に注目!

 

本日【11/21】の弥馬屋は・・・ダイヤモンドの崩壊に注目!

 

かぽかと暖かい冬の日差しが、

部屋の中まで長く伸び始めたこの頃、

ちらりほらりと茶の花が咲いています。

 

ふくよかな五弁の小さな白い花、

その中心には鮮やかな黄色の蕊。

 

暮れやすい冬の夕べに白く浮かぶ茶の花と、

その爽やかな香りは、

この季節独特の風情ですね。

 

明日は「小雪」、

わずかながら雪がふりはじめるころです。

 

関東では雪はまだまだ先ですが、

暖かな日と冷たい雨の日を繰り返しがら、

冬は深まっていきます。

 

まもなく小雪ですね。

 

今、私ども弥馬屋には、

レース編みのようなイエローゴールドの

素敵なイヤリングがあります。

 

それはまるで小春日和の光のように、

優しくキラキラゆれながら輝きます。

 

こんなイヤリングをつけての

外出はいかがですか。

 

歩くリズムで 一緒に揺れ、

光を透かして、

お出掛けがスゴク楽しくなりますよ。

 

ゴールドの輝きには期限がありません。

 

地球上の大気で腐食することは

ありませんので、

例えば2000年前のゴールドも、

ここから2000年後のゴールドも

同じ輝きです。

 

昔むかし「ダイヤモンドは永遠の輝き」

というキャッチコピーがありましたが、

ダイヤモンド結晶は少しずつ

崩壊しています。

 

数十億年という

とてつもない年月をかけて、

えんぴつの芯になってしまいます。

 

それほどの年月が経てばゴールドの輝きも

少しは曇るのだろうかと、

物思いにふけながら、

このブログを書いております。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

世界の欠点に注目!

 

本日【11/19】の弥馬屋は・・・世界の欠点に注目!

 

「立冬」も過ぎ、

風も冷たくなってきました。

 

「冬たつ」、「冬に入る」の声をきくと、

なにか追われるような、

せつない気持ちになりますね。

 

冬に向かう、そんな季節の中、

時折ある小春日和の暖かさには心が和みます。

 

ぽかぽか陽気ですね~。

 

今年の11月は暖かい日が多く、

タンポポや山吹など、

春の花が咲いているのを見かけました。

 

これを「帰り花」と言いますが、

厳密には桜の花が秋から冬に咲くことに限られる

言葉だそうです。

 

春の桜の盛りから、

散る風情、そして帰り花の儚さと、

桜は日本人の私たちが

昔から最も愛する花ですね。

 

そこで本日は、

その桜の帰り花のように美しい、

薄いピンクの

ダイヤモンドリングを展示いたしました。

 

天然のピンクダイヤモンドは

大変に貴重なもので、

その美しさは 口では言い表せません。

 

是非、弥馬屋におこしになって

実物をご覧くださいね。

 

ピンクダイヤモンドのような

カラーダイヤモンドはどのような仕組みで

ピンク色に輝いているのでしょう。

 

なぜ透明でないのでしょうか。

 

地下深く岩石が解けた

高温で高圧の環境で結晶する

ダイヤモンドは、

結晶時に周囲にあるさまざまな原子を

取り込みます。

 

58面体に磨き上げられた

ダイヤモンドの結晶内に点在する、

ダイヤモンド以外の原子たちが作用して、

美しいピンクやイエローの発色をします。

 

純粋な結晶では実現できない

カラーダイヤモンドの輝きは、

混ざりこんだ不純物のおかげなのですね。

 

私たちの世界も

少しくらい欠点があるほうが、

彩り豊かに輝くのかもしれません。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

わがままエメラルドに注目!

 

本日【11/16】の弥馬屋は・・・わがままエメラルドに注目!

 

チョウの葉が黄金色に染まり、

ヒイラギの花がひかえめな香りを

ただよわせるころです。

 

その中に、

「さざんか」が 鮮やかな色で優雅に咲きほこり、

目をひきます。

 

「さざんかが咲き始めると木の葉が散る」

といわれます。

 

鮮やかに咲き誇ります。

 

紅葉が空に舞い、

黄葉が音をたてて舗道を走り、

急に寒くなってきましたね。

 

しきりに葉を散らせる

木々の枝を見つめると、

そこにはもうすでに小さな芽が

しっかりとふくらみ、

春を待っているのが見えます。

 

 地上に落ちた葉は土になり、

次の命の栄養になります。

 

命が力強く循環していますね。

 

さて本日の弥馬屋では、

まだ固くできたての芽のように生命力あふれた、

エメラルドのペンダントに注目ください。

 

最高級のエメラルドをふんだんに使い、

グリーンのグラデーションが美しい、

弥馬屋でしか創ることのできない

貴重な作品です。

 

エメラルドは非常に繊細な宝石のため、

扱い方に注意が必要です。

 

ダイヤモンドのように、

やりたい放題やっても

ビクともしない宝石と

同じように扱ってはいけません。

 

洗浄方法もできれば冷水で、

手洗いで、洗剤などは使用せずに

優しく優しく。

 

毛先の柔らかい歯ブラシなら

使っても良いですね。

 

一緒にお風呂に入らないでください。

シャワーもダメです。

手を洗う時は冷水でお願いします。

 

どれほどお庭いじりが好きでも、

エメラルドのリングははずして

お楽しみください。

 

かのクレオパトラすらも

魅了したエメラルド。

 

かくも美しいその輝きは、

か弱く繊細な内面を孕んでいます。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

Page 5 / 47«456»
PAGETOP