ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

サファイアの謎に注目!

 

 

本日【9/25】の弥馬屋は・・・サファイアの謎に注目!

 

は高く、空気も澄み、

すっかり秋らしくなりました。

 

月が美しい時ですね、

先日は「仲秋の名月」でした。

 

このころはちょうど

里芋の収穫の時期ですので、

「芋名月」とも呼ばれ、

豊作への感謝を込めて

芋をお供えするならわしもあります。

 

中秋ですね、名月ですね。

 

他にもお団子や

秋の花を供えますが、

ここで忘れてはいけないのが

「ススキ」ですね。

 

ススキは魔除けの力があるとされています。

 

秋草が 揺れ、競う虫の声、露の光と、

秋の風物が揃う時節。

 

本日の弥馬屋では、

こんな季節にあうジュエリーを揃えました。

 

ここ弥馬屋で秋のジュエリーを

お楽しみください。

 

9月の誕生石であるサファイアには、

ブルーやピンク、イエロー、オレンジ、

グリーンなどさまざまな色彩がございます。

 

ホワイトサファイアと呼ばれる

透明のサファイアも、

漆黒のサファイアもございますが、

レッドサファイアだけは存在しません。

 

赤い発色のサファイアだけは

「ルビー」と呼ばれます。

 

科学の世界では、サファイアもルビーも

酸化アルミニウムの結晶として

同じ鉱物と認識されていますが、

宝飾の世界では、

両者は価値も存在感も

大きく異なるのです~。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

なぜ?サンゴの赤に注目!

 

本日【9/24】の弥馬屋は・・・なぜ?サンゴの赤に注目!

 

とといは「秋分」でした。

太陽は真東から真西に沈むため、

「春分」の日と同じく、

昼夜の長さがほぼ等しくなる日。

 

秋分を中日とした一週間は「秋の彼岸」で、

今年は19日が「彼岸の入り」で、

25日が「彼岸の明け」ですね。

 

彼岸とは、煩悩の先にある悟りの境地。

 

先祖の霊をお迎えして、

先祖を敬い亡くなった方々をしのぶ時です。

 

そして彼岸になるのを待っていたかのように、

彼岸花が咲き始めますね。

 

サンスクリット語で天上界に咲く小さな赤い花を意味する彼岸花

 

彼岸花は「曼珠沙華」ともいわれ、

サンスクリット語で

天上界に咲く小さな赤い花の意味。

 

いかにも彼岸に相応しい花です。

 

花の形はとても独創的で、

空に向かって伸ばす

反り返った花びらと蕊の勢い。

 

またその花の色はとても魅力的です。

 

群生すると、

秋のぬけるような高い青空を背景に、

音もなく燃え広がる紅の炎のようです。

 

花が終わってから葉が伸びて、

冬には青々とした

葉をしげらすのもいいですね。

 

さて本日は、今が盛りの曼珠沙華のような、

珊瑚のブローチをご覧ください。

 

それはあるお客様からの

リフォーム依頼でお仕立てしたものです。

 

美しい赤の色も素敵ですが、

おばあさまから

いただいたというその珊瑚は、

先祖を敬う彼岸につけたいブローチですね。

 

サンゴにも、

さまざまな色彩がございますが、

有名なのが「血赤サンゴ」と呼ばれる

真っ赤なサンゴですね。

 

このサンゴ、深海と呼ばれる

数百メートルもの深さに生息しています。

 

そこは、

太陽の光が届かない暗黒の世界。

 

真っ暗な色彩の無い世界で

赤々と成長するサンゴ。

 

誰にも見えないのに、

いったい何のために

「赤い」のでしょう。

 

きっと誰かに見せるために

「赤い」わけではないのでしょうね。

 

私たちも、

他人からの評価など気にせずに

自分のカラーを大切に

生きてゆきましょうね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

50代の宝石箱に注目!

 

本日【9/21】の弥馬屋は・・・50代の宝石箱に注目!

 

の一生を四季にたとえる発想は、

世界中にありますが、

なかでも中国では古代のうちに

人生哲学として完成していました。

 

それによると、

人生は「冬」からはじまります。

 

幼少期は冬枯れの黒い大地に

種子が蒔かれた状態。

 

すべてが未知な幽玄の中にあります。

 

したがってこの時期を「玄冬」と呼び、

地を這う亀で象徴します。

 

次に「春」が来て、

葉が青々と茂る「青春」を迎えます。

 

この青春時代を象徴するのは「青龍」、

青い龍です。

 

やがて「朱夏」とよばれる夏、

人生でいう中年時代がやってきます。

 

実りの秋ですね。

 

この時期こそ人生の華、

群れをなして天空に遊ぶ「朱雀」です。

 

やがて秋になります。

 

人生の高齢期は「白秋」と呼ばれ、

心の余裕と威厳を持った

「白虎」の時代です。

 

人生の豊かな実りを刈り取る、

黄金の時ですね。

 

さて少子化の世になり、豊かさもあいまって、

幼少期が大切にされ、甘やかされ、

何でも買いあたえられている昨今。

 

まるで幼少期が、

実りを刈り取る秋のように見えますね。

 

もしかしたら、

このまま季節は逆転して、人生の最後が

暗く淋しい冬に

なってしまうかもしれません。

 

やはり人生は、

実り豊かな「白秋」で

終わりたいものですね。

  

さて本日の町田駅前店では、

「白秋」の皆さまに

特別美味しいコーヒーをお出しします。

是非いらしてくださいね。

 

ジュエリーの装いも、

一生の中でさまざまに変化します。

 

早い方は小学生のころから

アクセサリーを装いはじめ、

10代後半から20代にかけて

ピアスやネックレス、リングの

コレクションが揃ってきますね。

 

細くて華奢で、

宝石が一つだけ留まった

ソリテールデザインが

この世代の多くの方に好まれます。

 

お給料をもらえるようになった方は、

ティファニーやカルティエなど

インターナショナルブランドのジュエリーを

求める方も多くおいでですね。

 

さて年齢にかかわらず、

お歳を重ねていきますと、

皆さま共通の気持ちが芽生えてきます。

 

あれほど大好きだった

細くて華奢なデザインに、

魅力を感じなくなってきます。

 

センターストーンが一つだけ留められた

リングやネックレスが、

物足りなくなる時期に突入します。

 

幅の広いリングや

ボリュームのあるネックレスが

どーしても欲しくなり、

他人と違うデザインが

身につけたくなります。

 

50代になるころに、

自分のジュエリーボックスの中身が

すっかり入れ替わっているのもまた、

人生かと。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

宝石の洗い方に注目!

 

 

本日【9/19】の弥馬屋は・・・宝石の洗い方に注目!

 

本語は難しい言葉です。

大人でも間違った言い方や、

漢字を読み違えていたりしますね。

 

そこで本日は、

間違えやすい日本語をご紹介したいと思います。

(日経プラス1より)

 

日本語って難しい・・・。

 

第1位:間が持たない

→ 正しくは、間が持てない。

 

第2位:足元をすくわれる

→ 正しくは、足をすくわれる。

 

第3位:声をあらげる

→正しくは、声をあららげる。

 

第4位:采配を振るう

→正しくは、采配を振る。

 

第5位:新規巻き返し

→正しくは、新規蒔き直し。

 

調査の結果、

一番間違えが目立ったのは50~60代らしく、

「今どきの若者は・・・」

などと言えなくなりました。

 

日本には古くから

「言霊」という考え方があり、

言葉には

霊的な力があると信じられています。

 

現在はブログやSNSで、

自分の言葉を

手軽に色々な人に伝えられる時代。

 

きれいな言葉を使って、

読む方に

気持ちよく伝えられたらいいですね

 

さて本日の店頭では、

私どもスタッフの言葉使いに注目ください。

 

正しく美しい言葉を学んだ成果を

ご覧にいれます。(ちょっと心配)

 

正しい言葉の使い方つながりで、

本日は正しいジュエリーの

メンテナンス方法のお話を。

 

貴金属の洗浄方法はとっても簡単で、

ネットで検索すれば、

さまざまな動画サイトでも

紹介されています。

 

ですが、アナタのジュエリーに

宝石が留まっている場合は

注意が必要です。

 

宝石によって

洗浄方法が異なるからです。

 

場合によっては

宝石に悪影響を及ぼす洗浄方法も

ありますので注意が必要です。

 

もっとも気楽なのは

ダイヤモンドの洗浄です。

 

ダイヤは中性洗剤で洗っても

歯ブラシでシャカシャカしても、

ほとんど影響を受けませんので、

汚れを落としたいときには、

泡立ててシャカシャカして、

ジャーっとすすいでオッケー。

 

しかし真珠、サンゴ、象牙、ターコイズ、

オパール、エメラルドなどなど、

洗浄方法に細心の注意が必要な

宝石がございます。

 

次の機会に、このコーナーで

ひとつずつ紹介してゆきますね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

職人の探求心に注目!

 

本日【9/17】の弥馬屋は・・・職人の探求心に注目!

 

い、涼しいと暮らしているうちに、

9月も半ば。

 

夜を通して 降るように鳴く

虫の音(ね)を聞けるようになりました。

 

鈴虫、松虫、轡虫、

そしてコオロギ、鉦叩など、

深まる秋と共に鳴く虫の数も殖えていきます。

 

秋が深まってきましたね。

 

涼やかな夕方からの秋の風、

月を見ながら聞く虫の音。

 

気持ちのよい季節ですね

 

欧米人は虫の声を美しいと感じることはなく、

雑音でしかないといいます。

 

移りゆく自然を楽しみ、愛でるのは

日本人独特の世界なのですね。

 

さてジュエリーの加工にも、

日本独特のものがあります。

 

輝きを抑えたマット仕上げなどの、

細かな表面処理加工や、

デザイン裏側の細工にも手を抜かないこだわりも

日本の職人の感性ですね。

 

そしてこれらは、

弥馬屋の得意な表現技法でもあります。

 

弥馬屋のジュエリーを

一度手にすると、

「他の宝石店には行けない」

というお客さまもいらっしゃるのですよ!

 

さて本日は、

それらの細工を店頭でご覧ください。

 

きっとあなたも弥馬屋のファンに

なってくださると思います。

 

動物や植物など、自然のモチーフで

ジュエリーを仕立てるさいは、

毛並みや質感などを再現するべく、

貴金属にさまざまな表面加工を

施して描写します。

 

針のように細い工具で

彫りを入れたり、

荒っぽくハンマーでたたいて

跡を残したり、

粉末にした水晶に

こすりつけたり、

かざり職人たちは試行錯誤を繰り返し、

貴金属で動植物を表現します。

 

研究が大好きな

わたしども弥馬屋の職人チームは日々、

実験を繰り返しているのです。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

サファイアとダイヤの満月に注目!

 

本日【9/14】の弥馬屋は・・・サファイアとダイヤの満月に注目!

 

週の満月は、仲秋の名月ですね。

秋雨前線が停滞して、晴れた日が少なく、

「十五夜」の前の「十三夜」や「小望月」は

見にくいかもしれません、満月こそ

雲がきれて美しい月が見えるといいですね。

 

今夜、見えるといいですね。

 

一年のうちでも

この夜が最も澄んで明るく、

露をのせた秋草の花、競う虫の音など、

秋の風情が揃う時です。

 

月の光が最も強まるのが満月で、

おおよ日没の頃に東の空に上がります。

 

これ以後、

月の出は毎夜約50分ずつ遅くなります。

 

「十六夜」、「立ち待ち月(十七夜)」、

「居待ち月(十八夜)」、「寝待ち月(十九夜)」と、

古代から私たちは毎日名前をつけて、

それぞれの月を楽しんでいますね。

 

「十五夜」が雲に隠れて見えないことを「無月」、

雨が降ると「雨月」といいます。

 

さてそんな本日は、

弥馬屋の満月をひと足先にご覧ください。

 

丸い18金の上に、ダイヤモンドと

オレンジサファイアが敷きつめられ、

外側のダイヤモンドから

中央のオレンジサファイアまで、

美しい色のグラデーションに

なっています。

 

本日は神秘的な満月のように美しい、

満月のイヤリングに注目ください。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

庭でダイヤ発見に注目!

 

本日【9/12】の弥馬屋は・・・庭でダイヤ発見に注目!

 

日は「 新月」でした。

 そして次の日が 「二日月」。

 

太陽が沈むころ、

西の空に糸のように細く現れ、

ほんの短い間に消えてしまいます。

 

秋の名月ですね。

 

それから「三日月」、「上弦の月」、

美しい「十三夜」などをへて、

「 満月」になります

 

私達は満ちていく月を待ち、

また欠けていく月も細やかに愛で、

秋の月を楽しみますね。

 

さて本日は、

「三日月」のようなピアスをご紹介します。

 

18金の「三日月」の上に

ダイヤモンドが散りばめられて、

一段と美しく輝いています。

 

輝く三日月の力を借りて、

一段と美しく、

秋の心地よい季節をお楽しみください。

 

宇宙産業が

大きく活躍するようになった昨今、

いつの日か私たちも

月に旅行できるようになるのでしょうか。

 

そのころには

月面の地下資源を採掘する事業も

存在するのでしょうね。

 

月でダイヤモンドが見つかれば

大きなニュースになると思います。

 

さて、

あなたが自宅の庭を掘ったら

偶然にもダイヤモンドの原石が

出てきたらどうしますか?

 

SNSで公開して有名人になりますか?

それとも誰にも公表せずに

自分だけの秘密の財宝にしますか?

 

あなたならどうしますか?

 

世界にはダイヤモンドだけでなく

様々な地下資源の鉱山がございます。

 

鉱山会社はそこが

ダイヤモンドの鉱山であることは

公表しますが、

採掘量は公表したがりません。

 

自分がどれほどの財宝を持っているかを

自慢するお金持ちはいませんね。

 

それはお金持ちでない人がやる

愚かな自己顕示の行為なのでしょうねぇ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

パールの長さとその名称に注目!

 

本日【9/10】の弥馬屋は・・・パールの長さとその名称に注目!

 

んぼの稲が黄金色に輝き、

穂を垂らすのも、もうすぐですね。

 

今週月曜日、

9月9日は「重陽の節句」でした。

 

古来、9が2つ重なるのは

大変おめでたいと考えられてきました。

 

正月七日、三月三日、五月五日、七月七日

とともに五節供といわれますね。

 

高貴な花ですね。

 

長寿を願い、

邪気を払うために菊の花を飾ります。

 

また前夜に菊の花を綿で覆い、

その露や香を移し取り、

その綿で体を拭くと

長寿になるといわれています。

 

 わたくしの場合、

毎年日本酒に菊の花びらを入れ、

冷やして健康を願いながら呑みます。

 

皇室の菊花紋のように、

日本人は菊を高貴な花として

昔から尊んできました。

 

なんといっても菊には、

独特の清らかで気品のある

香がありますね。

 

さて本日は、野菊のように美しい、

紫やピンクのパールを混ぜた

ロングネックレスをご覧ください。

 

少しずつ色の違った

優しく優雅な色合いは、

どんな色のお洋服にも似合って、

長く愛用していただける

ネックレスです。

 

ここ弥馬屋においでの

お客様からのご依頼でも、

ロングネックレスが人気ですが、

お好みの長さは

人それぞれでございます。

 

みなさんは何cmが

お好みの長さでしょう。

 

ネックレスの長さには

それぞれ名称がございます。

 

ゆったりと胸まで届く長さ

50cm~60cmのネックレスを

「マチネ」と呼びます。

 

もっと長く70cm~80cmは

「オペラ」と呼ばれ、

さらに長くおへそまで届く長さ

100cm~120cmは

「ロープ」と呼ばれます。

 

では皆さんもご存じの

「チョーカー」とは

どのくらいの長さでしょうか。

 

「チョーカー」は

35cm程度の長さを指します。

すごく短いですね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

露のホワイトゴールドリングに注目!

 

本日【9/7】の弥馬屋は・・・露のホワイトゴールドリングに注目!

 

の声が静かに聞こえる夜に、

月に照らされ 白く光る露は、

しみじみとした美しさをたたえています。

 

日が昇れは、

あっという間に消えてしまう儚さに、

趣を感じますね。

 

その儚さから、

露が結ばれてから 消えてしまう僅かな間を

「露の間」、もろく儚い命を「露の命」、

無常の世を「露の世」と呼びます。

 

秋が深まってまいりました。

 

一茶は幼い娘、

さとの死に「露の世は露の世ながらさりながら」

と詠み、

この世の儚さは知っているがそうはいっても

・・・と慟哭しています。

 

本日から30日ほどで

「寒露」を迎えます。

 

「寒露」は季節をあらわす

二十四節気のひとつで、

霜になりそうな 冷たい露の時期

という意味です。

 

そして季節は晩秋へ入っていきますね。

 

そこで本日は、

朝夕の涼しさが際立ってくる秋の草に降りた、

露のようなリングに注目ください。

 

それはホワイトゴールドに

メレダイヤをちりばめ、 

シンプルなデザインと

高品質のダイヤモンドの輝きで、

気品あるリングに仕上がっております。

 

あらためまして、

ホワイトゴールドってなんでしょう。

復習してみましょう。

 

24金という素材は

非常に柔らかいため、

ジュエリーには向いていません。

 

24金のリングに

宝石を留めようとしても、

留めるための爪が柔らかすぎるので、

大きな爪で留めなければなりません。

 

しかも装着していると、

リングそのものがグニャグニャに

変形してくるので、

爪が開いて宝石が落ちてしまいます。

 

指でつまんでグッと力を入れると

曲がるほど柔らかいです。

 

そこで24金に別の金属を混ぜて、

少しだけ純度を落とした

18金が活躍します。

 

24金に銀や銅を混ぜた18金は

非常に硬くなり、バネ性も強いので

様々なデザインのジュエリーが

実現可能となります。

 

これが皆さんご存じの

18金イエローゴールドです。

 

さて18金を生成するさいに、

銀や銅ではなく、

パラジウムという白い金属を混ぜると、

イエローゴールドに比べて

白っぽい18金になります。

これが18金ホワイトゴールですね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

あこやベビーパールに注目!

 

 

本日【9/5】の弥馬屋は・・・あこやベビーパールに注目!

 

 

さってから「白露」。

季節をあらわす二十四節気の一つで

「立秋」から数えて30日目、

美しい露を結ぶ時期の事です。

 

すっかり秋ですね~

 

露は地面付近の空気中の水蒸気が、

夜の冷え込みで水滴となるものですね。

 

秋に露が多いのは、

夏の湿り気が残っている上に、

夜が長くなり、

冷え込みが強まるからです。

 

また露は、

晴れて風のない夜に結びやすいそうです。

 

この時期を象徴することば

「白露(はくろ)」。

 

秋の月に照らされ美しく光る露は同じ字で

「白露(しらつゆ)」と読みます。

 

さて本日は、

白く静かに光る白露のような

ベビーパールのネックレスをご覧ください。

 

その清楚な輝きは、

あなたの魅力をますます

引き立てることでしょう

 

ベビーパールは、

現在では大変希少な素材です。

 

大きいほど価値があるという

宝石における定説とは異なった価値基準が

パールにはございます。

 

皆さんがお持ちの

アコヤパールの1連ネックレス。

 

5mm、6mmと大きくなるにしたがい

価格が高くなります。

 

9mmネックレスなんて

非常に高価な値段が付いていますね。

 

おもしろいのは4mmサイズ。

 

このサイズは養殖が少なく

数が少ないため5mmや6mmよりも

価格があがります。

 

3mmサイズなんて

日本で探そうとすると

ほとんど在庫がないため、

さらに高価です。

 

以前、オーダーで

2.5mmサイズのネックレスを

ご依頼いただきましたが、

日本では見つからず、

香港で数本だけ見つかりましたので、

その全てを買い付けたのを思い出します。

 

本日は皆さんも、

アコヤパールのベビーに

注目してみてください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 8 / 47«789»
PAGETOP