スタッフのブログ
あこやベビーパールに注目!
本日【9/5】の弥馬屋は・・・あこやベビーパールに注目!
あさってから「白露」。
季節をあらわす二十四節気の一つで
「立秋」から数えて30日目、
美しい露を結ぶ時期の事です。
露は地面付近の空気中の水蒸気が、
夜の冷え込みで水滴となるものですね。
秋に露が多いのは、
夏の湿り気が残っている上に、
夜が長くなり、
冷え込みが強まるからです。
また露は、
晴れて風のない夜に結びやすいそうです。
この時期を象徴することば
「白露(はくろ)」。
秋の月に照らされ美しく光る露は同じ字で
「白露(しらつゆ)」と読みます。
さて本日は、
白く静かに光る白露のような
ベビーパールのネックレスをご
その清楚な輝きは、
あなたの魅力をますます
引き立てることでしょう
ベビーパールは、
現在では大変希少な素材です。
大きいほど価値があるという
宝石における定説とは異なった価値基準が
パールにはございます。
皆さんがお持ちの
アコヤパールの1連ネックレス。
5mm、6mmと大きくなるにしたがい
価格が高くなります。
9mmネックレスなんて
非常に高価な値段が付いていますね。
おもしろいのは4mmサイズ。
このサイズは養殖が少なく
数が少ないため5mmや6mmよりも
価格があがります。
3mmサイズなんて
日本で探そうとすると
ほとんど在庫がないため、
さらに高価です。
以前、オーダーで
2.5mmサイズのネックレスを
ご依頼いただきましたが、
日本では見つからず、
香港で数本だけ見つかりましたので、
その全てを買い付けたのを思い出します。
本日は皆さんも、
アコヤパールのベビーに
注目してみてください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
輝くトパーズペンダントに注目!
本日【9/3】の弥馬屋は・・・輝くトパーズペンダントに注目!
「いちじくをもぐ手を伝ふ雨雫」
高浜虚子
今、イチジクは柔らかな緑の大きな葉を広げ、
その葉と同じ色の実をいくつもつけています。
もうすぐ青い実はえんじ色に熟れて、
ゆったりと豊かに実りますね。
イチジクの実には、
プチプチとした歯ごたえがありますが、
外から花が見えないので
「無花果(イチジク)」
という字が当てられました。
さて本日は、
生命力をうちに宿して美しく輝く、
ブルートパーズのペンダントに
注目ください。
それはイチジクの実のような
形にカットしてあり、
デザインにはダイヤモンドが散りばめれて、
独特の輝きを放つ、
美しいペンダントです。
トパーズは
有名なオレンジ色だけでなく、
ピンクやイエローなど
様々な色彩の結晶があります。
といいますか、
私たちの目で認識できる、
ほぼ全色が存在するといっても
良いでしょう。
無色透明もあります。
その中でもやはり人気なのが
オレンジ味の結晶内部から
ピンクを発色する
インペリアルトパーズですね。
産地はブラジルが有名です。
あらためて感じますが
ブラジルという国は、
宝石の宝庫だと思います。
エメラルドやトルマリン、
アメシストなどなど
うらやましいほど数々の宝石が
産出します。
国土も文化も人も
熱い熱い国でございます。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
パールの養殖に注目!
本日【8/31】の弥馬屋は・・・パールの養殖に注目!
本日は「二百十日」です。
立春から数えて210日目で、
「二百二十日」とともに
台風の厄日といわれています。
富山市のおわら風の盆など、
各地で作物の生育を祈る風鎮めの祭りが
おこなわれます。
9月に入ると、
空はいつのまにか高くなり、
すっかり秋の気配に包まれます。
9月の異称は「長月」、
夜が長くなるのて
「夜長月」の略称と言われたり、
稲が実りにかかる月なので
「穂長月」の略称ではないか
と言われています。
そこで本日は、
9月なかばの「仲秋の名月」のような、
南洋パールのネックレスに注目ください。
大きくて真っ白な、テリの美しいパールは、
華やかなのに気品に満ちていて、
見る人すべてを魅了しますよ。
海の中に生息する真珠貝は、
ふとした拍子に体内に異物が侵入すると、
身を守るために自らの分泌物で
異物を包んでしまいます。
その分泌物とは、
貝の骨格ともいえる貝殻の成分です。
パール養殖の現場では、
貝の体内に丸い核を挿入し、
分泌物で包ませます。
半年から1年ほどの期間をかけて
幾重にも貝殻成分で包ませます。
こうして作られたパールは、
真珠貝と同じ美しい光沢で
貝から取り出されます。
さらに詳しくは
店頭でスタッフに聞いてくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
世界の海で巻かれる真珠に注目!
本日【8/29】の弥馬屋は・・・世界の海で巻かれる真珠に注目!
「立秋」、「処暑」という言葉に導かれて、
日の光、風、夜空などに、
秋の気配を感じます。
今の夜空を彩る一番は、
音も無く流れる天空の大河、
「天の川」ではないでしょうか。
昔の人々は、
この天の川の光芒の正体を様々に例えました。
中国では、銀でできた川とみて、
『銀河』とよび、
これが日本に伝わって、
『天の川』の呼び名となったといわれています。
北欧では亡くなった人の魂が、
馬車で天に運ばれるときの
「魂の道」とされていたとか。
またギリシャ神話では、
英雄ヘルクレスが赤ん坊の時、
女神ヘラの乳房を強く吸いすぎ、
勢いあまった乳がほとばしり出て、
空にかかったものとされました。
それで英語では「天の川」のことを、
「ミルキーウェイ」と呼んでいるそうです。
さて本日は、
「天の川」のように美しい粒が並んだ、
ホワイトピンクのパールに注目ください。
無核の真珠である、
ケシパールを小さな木の実に見たて、
つや消しのホワイトゴールドの葉が、
囲んでいるデザインです。
落ち着いた色合いのお洋服にあわせれば、
あなたは気品ある貴婦人になることでしょう。
真珠には様々な種類がございます。
生息地域しだいで
真珠貝の種類も異なり、
巻き上がる真珠の様子も
大きく異なります。
南の暖かい海に生息する
「白ちょう貝」や「黒ちょう貝」の巻く真珠は
大粒で美しいと人気ですし、
日本の海域に生息する
「アコヤ貝」の真珠も、
その美しさは世界的に評価されています。
海ではなく川や湖に生息する貝が巻く真珠も、
独特の表情をしていて
美しいものばかりです。
皆さまも機会あれば、
さまざまな真珠貝の生み出す、
さまざまな真珠に注目してくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
じっくり時間をかけたものづくりに注目!
本日【8/27】の弥馬屋は・・・じっくり時間をかけたものづくりに注目!
8月の末ともなると、
めっきり日脚が短くなってきます。
ヒグラシの声も涼しげに聞こえ、
秋の近づきを感じさせますね。
この「ヒグラシ」というセミの名は、
暑い日盛りには潜んでいて、
日暮れを待って鳴き出すことから
ついたそうです。
日暮れに聞く、カナカナいう美しい声と、
その羽の淡い緑色には、
心を惹きつけられますね。
『齢四十 蜩(ひぐらし)の声 耳に立つ』
(白雄)
これは戦後間もないころ、
人生が50年だった時代の句ですが、
平均年齢が80才をこえた現在では、
「齢六十…」といったところでしょうか。
女性の場合は、「齢七十…」ですね。
ひぐらしの声は夏の果(はて)。
人生の夏が過ぎ、
秋から冬へと移っていくのを
感じさせる句ですね。
さてこの時期の弥馬屋工房では、
秋のジュエリーを制作中です。
まもなく出来上がる、
秋の新作にご期待くださいね。
9月の代表的な宝石であるサファイア、
10月のオパールなど、
カラーストーンを主役にした
リングの制作依頼では、完成まで
40日から60日ほどかかります。
真夏の盛りにご依頼を受け、
デザイン相談、フィッティングを経て、
美しいジュエリーを完成させてゆきます。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ナミブ砂漠の夕暮れガーネットに注目!
本日【8/24】の弥馬屋は・・・ナミブ砂漠の夕暮れガーネットに注目!
8月の秋は、
朝風に感じる新涼、木陰の伸び、
一番星の見える時刻の早まり、
積乱雲に変わって流れる鰯雲、夜のコオロギ、
そして昼のつくつく法師。
その声は秋の気配を呼びます。
春蝉に始まって、つくつく法師で終わる、
命はかない蝉の声。
毎年その声を聞きながら、
季節の移り変わりを味わい楽しみます。
そろそろ9月ですね。
本格的なお洒落を楽しむシーズンです。
弥馬屋の秋の新作ジュエリーを見ながら、
秋の心地良い 風を待ちましょう。
私どもに寄せられる
オーダーメイドジュエリーの制作依頼では、
すでに秋色の宝石を使用した
ご依頼がきています。
そのなかでもスペサタイトと呼ばれる
オレンジ色のガーネットは
大変美しい発色で知られています。
アフリカ大陸の南部、
ナミビア共和国での産出が有名で、
そこには世界で最も美しい砂漠とよばれる
ナミブ砂漠がございます。
ナミブの夕暮れを思わせる
スペサタイトガーネットのオレンジを
是非に皆さまにもご覧いただきたく思います。
詳しくは
店頭スタッフへお問い合わせください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
秋に備えたジュエリーの修理に注目!
本日【8/22】の弥馬屋は・・・秋に備えたジュエリーの修理に注目!
今朝、玄関先でカマキリを見ました。
カマキリはユニークな昆虫ですよね。
時折、意味ありげに小首をかしげる
そのユーモラスな仕草も、
人間を見るなり、
カマを振りかざして堂々の威嚇ぶりも、
恐ろしくもあり可愛くもありますね。
首や腰の関節を、
自由な角度に廻すことができ、
横歩きも後ずさりも自由なカマキリは、
昆虫の中でも、
人間に近い身のこなしをします。
さらに人間が到底マネることの出来ない、
カマキリの習性もございます。
それは生殖作業を終わった雄が、
喜んで(?)雌に食べられて死ぬという、
献身的な愛情です。
雌に宿る卵の栄養の為に、
その身を捨てて、省みないカマキリの雄。
んー、人間の男子では、
なかなかマネできませんでしょうね。
ところで本日は「処暑」、
立秋から数えて15日目です。
「処」という字は、収まるという意味で、
「処暑」とは、
暑さがやわらぐころのことです。
そう言われてみれば、朝の風や夜の虫の声に、
秋の気配を感じませんか。
昼間の暑さは変わりませんが、
ここ弥馬屋でも一足はやく、
秋のジュエリーを展示します。
8月ももう少しですね。
本日からは、
弥馬屋で秋をお楽しみください。
季節の変わり目はジュエリーの修理も
店頭に多く持ち込まれます。
新しい季節に備えてメンテナンスをしたり、
壊れたジュエリーを直しておこう
という気分になるのでしょうね。
近ごろ多いのは、
「変色してしまった金属の洗浄と仕上げ」や
「切れてしまったネックレスやブレスの修理」
です。
素材により加工方法が異なりますので、
ご用命の方は店頭スタッフに
お問い合わせください。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
秋のファッションを彩るピンクパールに注目!
本日【8/20】の弥馬屋は・・・秋のファッションを彩るピンクパールに注目!
来週22日は「処暑」、
そして「地蔵盆」です。
朝夕は涼しくなって、
蝉や虫の声に秋らしさが混じり、
初秋を感じられる頃です。
季語の中には、
「初」を冠しているものが沢山ありますが、
そのことばの中には、
「待ちのぞんでいた」という意味があります。
今は、
秋の「初風」のふくころですね。
その爽やかな風にまどろむように揺れて、
昼顔が沢山咲いています。
他の草木にツルを絡ませ、
寄りかかるような淡い紅色の小さな花。
夏の華やかな花々の後、
草木は秋色に変化し始めています。
そこで本日は
優しい美しさの昼顔のような、
もちろんですが、
顔周りを明るく華やかにします。
これからの爽やかな季節を、
弥馬屋のネックレスでお楽しみくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
トルマリンの美しい色彩に注目!
本日【8/18】の弥馬屋は・・・トルマリンの美しい色彩に注目!
送り火を焚いてお盆が過ぎ、
昼間の残暑はありますが、
朝夕、爽やかな風の気配を肌に感じます。
天高く空澄み渡る「仲秋」まで、
つかの間の季節、
アザミがあちこちで咲いています。
夏草の深い茂りの中にひとつ、
すっくと立つ、
そして、
何ともすがすがしく、
ゆたかで野性的な美しさをたたえています。
なごりの夏の雲の影は、
ゆっくりと渡っていく、
夏から秋へといそぐ、
野アザミの色は印象的です。
「一茎のアザミを挿せば野のごとし」
(黒田杏子)
さて本日は、 紫紅色の花がすがすがしい、
野性的な美しさを持ったアザミのような、
ピンクトルマリンのリングをご紹介します。
この個性的なリングは、
幅広の枠の中に、
三角のピンクトルマリンと
ひとすじにダイヤモンド
弥馬屋らしい美しいリングです。
トルマリンはピンクだけでなく、
ブラックやホワイト、ブルー、グリーン、イエロー、
褐色のブラウン系やグレー系の色彩もあり、
ネオンカラーと呼ばれる
鮮やかな水色もございます。
すべての色彩があると言って
よいかもしれません。
そのなかでも人気なのが
ピンクとグリーンで、
ここ弥馬屋にも美しい結晶がございます。
ぜひ店頭でご覧くださいませ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ベビーパールの花に注目!
本日【8/15】の弥馬屋は・・・ベビーパールの花に注目!
急な夕立が降り、
全てを洗い流して去ったあと、
再び陽が強くなって蝉の声が戻ってきます。
夕立が残した土のかおり、
草いきれを感じるのは、真夏の幸せの一つですね。

雨上がりが気持ちいいですね。
夕立の後、みずみずしい葉をひろげて
「合歓( ねむ)の花」が咲いています。
この羽のような葉は夜になると、
しぼんで葉を閉じ合わせて
眠ったように見えることから、
「合歓」の名が付けられたそうです。
花はうす紅色に染めあげた絹糸を、
ふわりと束ねたように、
沢山の花が寄り集まって咲きます。
合歓の花はなぜか、
雨や水辺が似合う花ですね。
「真すぐに合歓の花落つ水の上」
星野立子
糸を引くように「すーっ」と散って
水に浮かぶ優しい風情のある合歓の花。
本日はそんな、
薄ピンクの花のような飾りをつけたピアスを
ここ弥馬屋でご覧ください
細くて長いチェーンのさきに、
ベビーパールの水滴をつけて揺れるデザイン。
ベビーパールとともに飾られたピンクの花は、
身につけるあなたの女性らしさを際だたせます。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。